学校HPはこちら

2025年5月30日金曜日

今日は琴浦町一斉公開の日

   本日は、琴浦町内小・中学校の一斉公開の日でした。保護者の皆さん・地域の皆さんにたくさんご来校いただき、ありがとうございました。2時間目の様子です。

   1年生はアサガオの観察

 2年生は体育

 3年生は算数

 4年生算数

 5年生は書写(硬筆)

 6年生は、県税事務所と法人会の方に来ていただき、租税教室を行いました。

2025年5月29日木曜日

とっとり学力・学習状況調査 6年生

   とっとり学力・学習状況調査を行いました。小学校4年生から中学校3年生まで継続的に取り組むことで、児童一人ひとりの学力の伸びが把握できる調査です。また、質問紙から学力と深い結びつきがある非認知能力や学習方略を把握し、指導に活かしていきます。
   今年度からCBT(コンピューターを使用した試験)化されました。システムの不具合もなく、6年生は真剣に取り組みました。



2025年5月28日水曜日

プール掃除 ピカピカ

   水泳学習のシーズンを控え、本日プール掃除を行いました。低学年は主にプールサイドを、中・高学年がプールの中をきれいにしました。黙々と自分の仕事をこなし、ピカピカになりました。
   安全で、楽しい学習にしていきます。







児童朝会

   児童朝会を行いました。委員会活動を中心に、自治意識を高めていくために大切にしたい時間です。各委員会の取組の結果や調べたことを発表し、よりよい学校生活にするために呼び掛けます。





2025年5月27日火曜日

令和7年度運動会 2

  応援合戦は、6年生がコールや振り付けを考え下学年へ指導し練習を重ねました。一体感と達成感を味わうことができる演技でした。
 応援合戦後の競技の様子です。

 2年生「風になってGO!」
 6年生「きっといける!親子ですから」
 5年生「わけ(輪蹴)あり 5年生!?」

 1年生紅白リレー
 2年生紅白リレー
 3年生紅白リレー 
 4年生紅白リレー
 5年生紅白リレー
 6年生紅白リレー
 閉会式




令和7年度運動会 1

   5月24日(土)に予定していた運動会ですが、悪天候のため5月26日(月)に延期すしました。2日も延期する天候はこれまでに経験がなく、児童のモチベーションも心配されましたが、当日の児童はモチベーションが下がることも集中力が切れることもなく、力いっぱい競技することができました。
 最後まで諦めることなく走り切り、力の限り応援する。係りの仕事にも集中してこなしていく姿に感動しました。
 平日の開催となりましたが、保護者やご家族、来賓の皆様にたくさんおいでいただき、とても素晴らしい運動会になりました。
 閉会後の片づけにも多くのご協力をいただき、本当に感謝しています。保護者の皆様のこのような姿を見ているからこそ、児童も進んで働き、最後までやり切る姿勢が身についているのだと思います。
 「熱く輝け!見せよう船上魂」
 2年生徒競走
 1年生徒競走
 5年生徒競走
 3年生徒競走
 4年生徒競走
 6年生徒競走
 5年生と園児

 1年生「親子の力は無限大!」
 4年生「輝け4年!アイドルへの道は険しい!!
 3年生「ボールは友だち」
 応援合戦 これぞ船上!


2025年5月23日金曜日

運動会前日準備

   5・6年生は、明日予定している運動会の前日準備を行いました。天候が心配ですが、準備する内容を精査して行いました。
   自分の仕事が終わるとすぐに仕事を見つけて進んで働く姿は、本当に頼もしく素晴らしいものでした。自然と学年を超え、声を掛け合って取組む様子に成長を感じ、誇らしく思いました。




食の指導 1年生 「まほうのたべかた」

   5月23日(金)に1年生は、食の指導「まほうのたべかた」について学習しました。琴浦町の宍戸栄養教諭に来ていただき、好きな食べ物や嫌いな食べ物、バランスのとれた食事の大切さを学びました。また、嫌いな食べ物を食べることができるようになる「まほうのたべかた」について指導していただきました。



2025年5月21日水曜日

琴浦Myスター 「笑うから 楽しい」

   6年生の国語の教科書(光村図書)に「笑うから 楽しい」という説明文がありますが、この文の著者である宇都宮大学国際学部の学部長、中村 真教授は、旧安田小学校のご出身です。昨年度から、お忙しい中本校の6年生にお話をしていただく機会を作っていただいています。今日5月21日(水)に、リモートで学習を行いました。
 先生が小学生の頃の話や、心理学を目指すことになったいきさつや心理学という学問についてなど、丁寧にお話してくださいました。



 児童からの質問にも一つ一つ答えてくださいました。教材分に書いてあることや普段の生活の中で疑問に思ったことなどを質問していました。
「人とうまくコミュニケーションをとるためには・・」
「イライラしたときに深呼吸することは効果がありますか」
「無表情だと心は動いていないのですか」
「脳内の血液温度について・・」などなど

 今後も琴浦町の人・もの・ことから学ぶ学習に取組んでい行きます。中村先生、今後ともよろしくお願いします。