学校HPはこちら

ラベル 全校遠足 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 全校遠足 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年5月7日土曜日

全校遠足 以西3rd(4)

  曹洞宗の名刹清元院。1年生の秋見つけで毎年お世話になります。このHPでも何度かご紹介しています。以西地区を巡る全校遠足では、ここ清元院本堂での「雑巾がけリレー」が実は開校以来の定番となっています。

 本堂でまず子どもたちは井上和尚様のお話を聞きます。このお寺ができたわけや、天井に描かれた竜の絵、格天井の絵など説明してくださいます。
 その後、「雑巾がけリレー」です。参加するのは上学年の子どもたちで、下学年は応援です。20mほどの廊下を往復し、次にタッチ。各班の平均記録は1分半ほどでしょうか。
 和尚様の太鼓の音でスタート。応援の声も響きます。この種目?楽しそうに見えますが、実は結構厳しいものがあります。










 旧以西小学校体育館です。無事に到着しました。以西の素敵なところをたくさん発見したそうです。



(グラウンドゴルフでお世話になった皆様にお礼を。)

 
 諸注意の後、お弁当&休憩です。校庭に飛び出していきました。
 残念ながら、私は出張のため早めに帰校。ここまでしか参加できませんでした。


 今回の全校遠足。天候にも恵まれ、とても楽しいものとなりました。また、いつものようにたくさんのボランティアの皆様、地域の皆様のご支援をいただきました。厚く御礼申し上げます。
 子どもたちは、きっと校区以西地区の素敵なところを感じて帰ったと思います。ありがとうございました。

全校遠足 以西3rd(3)

  山川地区には有名なチェーンソーアートの作家さんがお住まいです。その工房前で、いくつかの作品と一緒に記念撮影をさせていただきました。






 そして、片方のグループは先に旧以西小学校へ。(もう片方のグループはさらに進んで、先に清元院へ。)



 校舎や施設は、地域の方々の努力で見事に維持管理され、公民館も移転しています。広い芝生の校庭で、地元の皆さんとグラウンドゴルフのように球を打つ種目に挑戦しました。






全校遠足 以西3rd(2)

  「天皇水」。偶然、昨日の朝の日本海新聞に「天皇水」について記事が載っていました。子どもたちは、今でもこんこんと湧き出る天皇水と後醍醐天皇について、そして天皇から下賜された姓について、地域の方からお話を聞きました。




(水温は13度。夏は冷たく、冬は暖かい。)


(「強力」が転じて「高力」へ。現在でも、この集落のほとんどの方が「高力さん」です。もちろん、説明してくださるこの方も「高力さん」です。)
 続いて同じ集落にある大熊神社へ。樹高35mの巨木がそびえます。



 その隣の小さな公園ではアクティビティ。この種目は下学年専用。下学年の子どもたちは、上学年のアドバイスを受けてゴールを狙います。





 交通の要所やポイントには、こうしてボランティアの皆様が安全確保をしてくださったり、説明役や案内役を務めてくださったりします。
 学校・地域戦略会議で話し合い、その結果多くの地域の方に参加していただいいています。本当にありがたいことです。
 この4月より、学校・地域戦略会議に正式に参加してくださった箆津駐在さんも、ミニパトの赤色灯を光らせながら、ずっと子どもたちの安全確保に努めてくださいました。


(この班は、欄干にくくりつけられた問題を解いているようです。)
 
 柴尾神社。ここらあたりは、もともと船上山の里坊(古来高い山の上の神社や寺院では、生活が不便なため、里に下りたところに宿坊を置いて拠点とすることがあった。)があったところ。散在している多くの古塔、小字名や現在の「大門橋」にも、その名残があるとのことでした。説明してくださるのは、本校の学校運営協議会委員でもある地元の那須さん。



全校遠足 以西3rd(1)

  このGW、皆様、いかがお過ごしでしたか。楽しい連休になりましたか。

 さて、ずいぶん久しぶりに「いきいき船上っ子」の記事をUPします。琴浦町は5月2日がお休みになりましたので、本校では4月28日からまるまる1週間お休みが続きました。しかも、久しぶりに登校した昨日6日は全校遠足。子どもたちはウキウキだったに違いありません(笑)。秋に遠足を予定している1校以外は、町内4校とも昨日が全校遠足だったようです。
 今回の全校遠足は以西地区を巡るもので、開校以来3回目。天候に恵まれ、いつものように地域の皆様やボランティアの皆様にお世話になって実施いたしました。以西地区の良さを発見し、いっそうの親しみを感じることができました。
 では、写真が多いので、数回に分けてお伝えしましょう。

 出発前、体育館に集合。子どもたちの前でお話しされるのは「帰ってきたベテラン先生」。今回の遠足では、計画を立てたり、たくさんの方と打ち合わせをなさたりして、中心になって取り組んでくださいました。「以西地区の、人・もの・ことに触れて、以西地区の素敵なところをたくさん発見してくださいね。」とお話でした。



(全校に気合を入れる「帰ってきたベテラン先生」) 

 全校児童はバスに分乗して高岡地区に移動します。全校遠足はすべて「ふなのえ班」で活動します。ところどころのポイントに、クイズがあったり、指令があったりしますので、みんなで知恵を集めて解答したり、指令に応えたり
 最初に訪ねる先は「高力さんの牛舎」。あれれ?どこかで聞いたような‥。
 そうです。昨年度3年生が社会科の学習で畜産を学んだ時に訪れた牛舎です。今回、高力さんは全校の児童に牛についてお話をしてくださいました。高力さんは牛が大好きなので、牛の魅力について子どもたちに熱く語られます。現4年生は再び訪れたので、とっても嬉しそうな顔をしていました。

(ボランティアの皆様・駐在さんで安全確保。右上の白っぽい頂きは大山)

(牛舎へ続く勝田川左岸の堤防道路を歩きます。勝田川の流れは清らかです。)

(アクシデント発生。帽子が川に落ちた‥。ご安心ください。無事解決しました。)







 さあ、次は「天皇水」へ。