学校HPはこちら

ラベル 地域の様子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 地域の様子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年6月8日水曜日

教頭先生のハチ退治

  学校は安全でなくてはなりません。この時期の学校の「危険」の一つにはこんなものもあります。直ちに教頭先生の出動です。




(「ミッション・コンプリート」教頭先生という役は、ある程度オールマイティーでなければ務まりません。)

 では、子どもたちの様子をお伝えしましょう。まずは3年外国語活動。ATM先生と一緒。



 6年生は全学年のトップを切って水泳。プール開きの前ですが、「模範泳法」など6年生の役割がありますからね。そこで事前の練習もかねて、かな。



 4年生が職員室にやってきて、なにか調べています。

2022年5月25日水曜日

子どもたちの安全を守るということ

  3校時、箆津の駐在さんが学校に立ち寄られ、学校内各教室を参観(?)パトロール(?)してくださいました。これまでも何度かお越しですが、子どもたちとの関係はそのたびに強くなっているようです。その証拠に、今回、駐在さんのお名前をたくさんの子が即答できるようになっていました。3年生では多数手が上がり、1年生も知っている子がいました。「まず名前を覚えてもらおう」という目標をお持ちの駐在さんは、今回とっても嬉しそう。

 駐在さんは今年度「学校・地域戦略会議」に加わって下さり、先の遠足など学校行事の時も進んで関わってくださいます。今週末の運動会、来月の不審者侵入対応避難訓練にもお越しくださいます。普段から顔を見せて、子どもたちとの距離を近づけておくこと。こんなことが、子どもたちの日々の安全を守るための大きな枠組みになるのかもしれません。

(1年生の学習を参観)



(逮捕術はお得意のようですが、「書道は習いたいくらい」だそうです。笑)

 校庭では、3年生が運動会種目とリレーの練習をしています。



 昼休憩の校庭です。

(ドッジボールコートではこんな感じ。「野球」を始める子が登場しました。)

2022年5月18日水曜日

田んぼに映る「逆さ大山」

  今朝、インターを降り、学校に向かう途中に「逆さ大山」を見ました。ちょうど田植えが終わった田んぼの水面に、甲ケ山などの山々と、主峰大山が鮮やかに映っていたのです。




 反対側の山陰道方面を見ると、こちらもこんな感じ。


 成美橋の立ち番を終えて学校に帰ると、玄関に到着した1年生がアサガオに水をやっています。この時期の光景といえば光景ですが、その愛らしい姿に思わずパシャ。






 今月末には運動会が予定されています。その練習も始まりました。今日の長休憩の時間を半分使って、「ワンミニッツ・エクササイズ」の全体練習。


2022年5月15日日曜日

第1回資源回収

  今朝は本年度の第1回資源回収。いつものように皆様のお力を借りして、新聞、雑誌、アルミ缶などがたくさん集まりました。ご協力ありがとうございました。

 馴染みの業者の方も、今回は多いですねとおしゃっていました。アルミ缶の多さを見て「コロナ禍で家飲みのせいかな?」とも。
 こうして回収された資源の数々が、本校PTA活動の資金になります。次回もよろしくお願いいたします。










2022年4月29日金曜日

公民館の屋上から

  3年生は毎年この時期になると、お隣りの成美地区公民館を訪ねます。目的は屋上に上がらせてもらい、社会科の学習をすることです。公民館主事さんは、「今年もこの時期が来ましたね~。」といつも笑顔で迎えてくださいます。今回は公民館長さん直々に教えていただくことになりました。

 屋上では各自が方位磁針を使って「東西南北」を確認します。そして学校の周りにはなにがあるか自分の目で確かめるのです。(本当は学校の屋上で見渡すことができればよいのですが、本校はおしゃれな瓦屋根で、屋上にあがることができません。ですから毎年、隣接公民館の屋上に上がらせていただいているというわけです。)
 北には平野が開け、集落の屋根や山陰道が見え、奥には日本海が広がっています。東には勝田川が流れ、西には城山が壁のようにあって、南には遠く山々が連なる。ざっとこんなことに気づきます。



(東には勝田川と親水公園)





(北側。こども園の屋上、勝田川・成美橋。左端には旧安田小学校の校舎も見えます。そして日本海が広がっています。)

(この角度からの校舎はあまり見なれません。おっと、よく見ると販売を終えた「ヤクルトさん」が映っておられます。)

〈本当にありがとうございます〉
学級園の準備のために、耕してくださっています。ところが、石がかなり埋まっているようで、この石を取り除く作業が必要です。




2022年4月21日木曜日

学校の安全を考える

  本校から車で数分のところには立派な琴浦大山警察署があります。校区には同署箆津(のつ)駐在所もあります。どちらも車なら数分のところ。「こんなに近いのに、警察署と駐在所が両方あるのはなぜ?」本校では、そんな素朴な疑問から社会科学習を進めたこともありました。

 それはさておき。箆津の「駐在さん」は、時々パトロールを兼ねて、学校に立ち寄ってくださいます。一緒に教室を巡り、子どもたちの学習の様子を参観されます。若い駐在さんは子どもたちに自分の名前を覚えてもらおうと考えておられます。「名前を覚えてもらうくらい、子どもたちと距離が近いことが大切」というお考えのようです。私もまったくその通りだと思います。
 実は今年度から、箆津駐在さんには「学校・地域戦略会議」に正式に参加していただくようになりました。先日の初回会議に参加していただき、不審者対応など専門的な視点からご意見をいただきました。ありがたいことです。

 





 このように、ふだんから学校の安全はいろいろな方によって支えられています。

〈ナイショ話〉
 大きな行事や不審者訓練以外にも、昨年度たびたび来校された箆津駐在さんですが、年度が改まったつい先日、成美橋で交通安全指導をなさったとき、子どもたちに名前を忘れられていたことにかなりショックをお感じになったようで、本日は一段と気合が入っておいでのようでした。(笑)

2022年4月20日水曜日

スポーツタイム

  子どもたちの登校時間に合わせて、成美橋西詰には、14年目の安全ボランティアさん、私校長が毎朝立っています。加えて、先日から地域の方(教員OB。成美地区交通安全の長)も立ってくださるようになりました。

 今朝も元気な声であいさつ、左右確認や横断をしていきました。「いってらっしゃい」という言葉には「行ってきま~す!」と応えてくれます。卒業した中学生もあいさつしながら自転車で登校していきます。
 登校した後、4年生以上はいつものスポーツタイム。選手を育てるためではなくて、一番の目的は学校生活にリズムを作ること。「がんばれー」「がんばれ~」と声を掛け合いながら、体を目覚めさせていきます。









(集まっているのは上学年。ちょっとした生活指導の場になることもあります。)

〈成美地区公民館テラス〉
 バス停「船上小学校前」は学校正門と公民館の間にあります。そのバス停の隣、公民館の小さなテラスに椅子が置いてあります。だれでも座ってください、公民館の中に入って利用してくださいという心遣いによって設けられたスペースです。皆様もどうぞご利用ください。


2022年4月18日月曜日

ふるさとに 船上山の ある誇り

  「ふるさとに 船上山の ある誇り」

 実は「船上山」は、本校の校区にあります。本校校歌の1番も、船上山の屏風岩の険しさをうたったものです。
 昨日のお昼過ぎ、倉吉での所用を済ませ、琴浦に向かって北栄町あたりの国道9号線を走っていると、遠く西にそびえる甲ケ山・矢筈ケ山・勝田ケ山の山塊北端の船上山あたりから、もうもうと多量の白煙があがっているのが見えました。「山火事?」「まさか~。こんなに大規模な山火事なら大騒ぎになっているはず‥。」「はは~ん、船上山の山焼き?」
 せっかくなので、船上山に向かうことにしました。作業のため山麓を巡る道路は通行規制されていましたが、ダム湖辺りで山焼きの様子を見ることができました。ダム湖を挟んだ対岸ですからまず危険はありません。車から降りると、もうもうと上がる大量の煙、煙の中からは時々一列になったオレンジ色の火線が見えます。斜面全体を覆うような白煙の中かからは、パチパチ、バリバリという音が聞こえてきます。周りにはカメラを構えた人が2,30人ほどいらっしゃったでしょうか。
 聞けば5年ぶりの山焼きとのこと。なめるように火が走った跡からは鮮やかな新緑が芽吹くことでしょう。
(学校とは直接関係ありませんが、HPをご覧の皆様にもぜひお伝えしたい思い、UPいたしました。本日の日本海新聞に記事が掲載されています。)