学校HPはこちら

2025年10月31日金曜日

人権学習 フィールドワーク 6年生

   6年生は、ゲストティーチャーのみなさんとの出会いから多くのことを学び、クラスの中でも人権学習を重ねているところですが、今日は赤碕文化センターのみなさんにお世話になって、フィールドワークに出かけました。
   文化センターや集会所、大タブの木など地域の歴史や先人の思いや願いついて学びました。館長さんのお話も聞き、グループに分かれて学んだことを振り返り、共有しました。





百寿苑での交流 5年生

  5年生は高齢者福祉についての学習を重ねています。今日は百寿苑に行き、利用しておられる皆さんと交流しました。
 先日、百寿苑の職員さんに来ていただいたときに学んだことをもとに、一緒に楽しむことができる活動内容を考えてきました。また、活動中にどのような支援をすればよいか具体的に考えました。声の大きさや言葉の速さなど、職員さんの対応から学んだことも多かったようです。
 笑顔で迎えてくださる利用者の皆さんと交流することで、子ども達は有用感と達成感を感じたようでした。活動だけでなく、施設の見学もさせていただきました。しっかりと学んだこと振り返ります。








1日分の献立を考える 6年生家庭科

   6年生は家庭科の学習で1日の献立を考えました。宍戸栄養教諭にゲストティーチャーとしてきていただき、栄養バランスを考えながらメニューを考えました。食材・調味料など細かなところまで気を配りながらお気に入りの献立を完成させました。



第48回赤碕中学校区小学校PTA人権・同和教育交流研修会

   10月29日(水)に第48回赤碕中学校区小学校PTA人権・同和教育交流研修会を船上小学校を会場に開催しました。
   琴浦町教育委員会人権教育推進委員の鍋島さん、鳥取県教育委員会人権教育課の田村さんを講師としてお招きして、「対話・自尊感情・子どもの最善の利益 この年頃にありがちなこと」~子育て(親育ち)で大切にしたいこと~をテーマにワークショップを行いました。
 船上小学校と赤崎小学校の保護者の皆さんが意見交流し、子どもの自尊感情について考える機会になりました。



2025年10月29日水曜日

マラソン大会に向けて 試走

  今日は、11月6日(木)に予定しているマラソン大会に向けて試走を行いました。本年度2回目のマラソン大会なので、コースの確認を主な目的にしていましたが、ペース配分などを考える児童もあるようでした。1回目の記録の更新を目指してがんばります。




2025年10月28日火曜日

今日の様子

  朝は寒くなりましたが、日中は晴れて過ごしやすい1日になりました。今日は、2時間目の終わりの長休憩にマラソン大会に向けて3分間走を行いました。体育委員会が企画した取組です。

 昼のそうじは、ふなのえ班(縦割り)でグラウンドの草取りを行いました。今年は残暑が厳しかったせいか、雑草が繁茂しています。もくもくと草取りに励む船上の子ども達。自分達の学校をきれいにしようという気持ちが伝わってきます。


2025年10月27日月曜日

人権学習 6年生

   6年生は、部落差別をはじめとするあらゆる差別の解消とよりよい自分になるために人権学習を重ねています。今日は、赤碕文化センターの澤田さんに来ていただき、ご自身の経験にもとづく差別解消へのお話をしていただきました。
   差別がいけないことは分かっているはず。差別はどこかほかの場所や昔の話ではなく、今、ここにある。学ばないと分からない。分からないと気にならないし気づかない。気づかないうちに傷つけてしまう。
 今のクラスや自分を振り返り、できることを考える学習を続けています。



2025年10月24日金曜日

人権の花の贈呈式

   人権擁護委員の方から人権の花の贈呈をしていただきました。人権の花の持つ意味と、人を大切にする学びや行動を学校内に広げていきます。





百寿苑のみなさんから学ぶ 5年生

   5年生は、高齢者の方の人権や認知症、福祉について学びを重ねています。この度社会福祉法人赤碕福祉会百寿苑の職員の方々に来ていただき、介護に関わる仕事について教えていただきました。
   いろいろな職種の方々の仕事内容や、利用者さんを中心に置いた介護の実際について学びました。


 1日の生活を劇で紹介していただき、それぞれの場面で専門の職員さんが協力しておられることが分かりました。
 一人一人の状態に合わせて、飲み物にとろみをつけるなどの工夫をしておられることを初めて知りました。

2025年10月23日木曜日

出前授業(新聞作成)6年生

  6年生は学校新聞の作成に取組んでいます。今日は新日本海新聞社から記者の方に来ていただき、出前授業をしていただきました。
   新聞記事を書く際に気を付けることを普段書いている作文や感想文との違いを確認することで分かりやすく学びました。そして今までに書いた記事をグループごとに校正や見直しを行い、記者の方にアドバイスをもらいながら完成させていきました。
 今日の出前授業を号外の形でまとめていただきました。プロの仕事を間近に感じることができる貴重な学習になりました。





2025年10月22日水曜日

ミニトマトを使った調理実習 3年生

   3年生は、特産のミニトマトを使った調理実習に挑戦しました。赤碕婦人会のみなさんに丁寧に教えていただきながら、ピザ風パンとトマトと卵のスープを作りました。
   調理の手順はもちろん、包丁の使い方など優しく教えていただいたおかげで、おいしい料理ができました。




5大栄養素 家庭科5年生

   5年生の家庭科の学習で宍戸栄養教諭にゲストティーチャーとして来ていただき、5大栄養素の働きについて指導していただきました。
   ロイロノートを使って、5大栄養素について調べてまとめたり、昨日の給食の献立で使われた食材を分類したりしました。バランスの取れた食事の大切さを学びました。



 

ジェイソン先生ありがとうございました

   4月から3・4年生の外国語活動と5・6年の外国語の学習でお世話になっていたジェイソン先生との学習が今日で最後となりました。朝、リモートではありましたが離任式を行い、各学年で最後の学習を行いました。
   これまで、ありがとうございました。
 3年生
 4年生
 5年生  


 6年生は所用があり授業の様子が残せませんでした。






2025年10月21日火曜日

研究授業 1年生 算数

  「分かる」授業を目指して教職員も研究を重ねているところですが、今日は1年生の算数「3つのかずのけいさん」の研究授業を行いました。
   1年生はワークシートやブロックを使いながらお互いに説明しあったり、適用問題に意欲的に取り組んだりしました。
 中部教育局の中井指導主事、青木指導主事にも来ていただき事後の指導をいただきました。本校では、事後の協議で話し合った内容の中で共通実践することを決め、明日からの授業に活かしていく取組をしています。