学校HPはこちら

2025年10月31日金曜日

人権学習 フィールドワーク 6年生

   6年生は、ゲストティーチャーのみなさんとの出会いから多くのことを学び、クラスの中でも人権学習を重ねているところですが、今日は赤碕文化センターのみなさんにお世話になって、フィールドワークに出かけました。
   文化センターや集会所、大タブの木など地域の歴史や先人の思いや願いついて学びました。館長さんのお話も聞き、グループに分かれて学んだことを振り返り、共有しました。





百寿苑での交流 5年生

  5年生は高齢者福祉についての学習を重ねています。今日は百寿苑に行き、利用しておられる皆さんと交流しました。
 先日、百寿苑の職員さんに来ていただいたときに学んだことをもとに、一緒に楽しむことができる活動内容を考えてきました。また、活動中にどのような支援をすればよいか具体的に考えました。声の大きさや言葉の速さなど、職員さんの対応から学んだことも多かったようです。
 笑顔で迎えてくださる利用者の皆さんと交流することで、子ども達は有用感と達成感を感じたようでした。活動だけでなく、施設の見学もさせていただきました。しっかりと学んだこと振り返ります。








1日分の献立を考える 6年生家庭科

   6年生は家庭科の学習で1日の献立を考えました。宍戸栄養教諭にゲストティーチャーとしてきていただき、栄養バランスを考えながらメニューを考えました。食材・調味料など細かなところまで気を配りながらお気に入りの献立を完成させました。



第48回赤碕中学校区小学校PTA人権・同和教育交流研修会

   10月29日(水)に第48回赤碕中学校区小学校PTA人権・同和教育交流研修会を船上小学校を会場に開催しました。
   琴浦町教育委員会人権教育推進委員の鍋島さん、鳥取県教育委員会人権教育課の田村さんを講師としてお招きして、「対話・自尊感情・子どもの最善の利益 この年頃にありがちなこと」~子育て(親育ち)で大切にしたいこと~をテーマにワークショップを行いました。
 船上小学校と赤崎小学校の保護者の皆さんが意見交流し、子どもの自尊感情について考える機会になりました。



2025年10月29日水曜日

マラソン大会に向けて 試走

  今日は、11月6日(木)に予定しているマラソン大会に向けて試走を行いました。本年度2回目のマラソン大会なので、コースの確認を主な目的にしていましたが、ペース配分などを考える児童もあるようでした。1回目の記録の更新を目指してがんばります。