学校HPはこちら

2025年1月31日金曜日

新入生のみなさん まってますⅡ

   体育館に着くと、いっしょに遊ぶ時間です。
 まずは、「だるまさんの1日」です。
  
  どんな遊びだろうとみていると、「だるまさんが、踊った。」と鬼が言うと、
  踊ります。新入生の踊りは、キレキレでした。
  「だるまさんがジャンプした。」
  「だるまさんが、ころんだ。」 もあります。

  次は逃走中(鬼ごっこ)です。
 
 
 楽しい遊びの後に、楽しかったことを言える人。と言うとたくさんの手が一斉に上がり、しっかりと感想を言うことができました。とっても感心しました。
 5年生も、今日までの準備ありがとう。どうしたら楽しんでもらえるか、分かりやすいか、たくさん考えながら準備をしたね。
 4月には25名の新入生の入学を、船上小学校の全校児童も先生達も楽しみにしています。新入生のみなさんまってます。

新入生のみなさん 待ってますⅠ

   1月31日(金)は、来年度入学してくる園児の体験入学を行いました。ペアになった5年生(来年度6年生)と一緒に見学したり、学校探検(スタンプラリー形式で)をしたり、遊んだりしました。
   とてもきまりよくお話を聞くことができました。

  1年生の国語の学習の様子を見学しました。
  
  学校探検(スタンプラリー)で注意することをクイズ形式で確認します。
  
  コマ送りで作成した動画を使って行いました。(とても工夫されていました。)

  スタート。
  きまりを守って探検します。

  
  カードにスタンプを押しながら
  
  ゴールは体育館です。

2025年1月30日木曜日

ありがとうございました

  本校の3年生以上は、書写の時間を山田美鈴先生に教えていただく日があります。6年生の大型書道から始まり、本日の3年生の学習で本年度は最後となります。
 今日は「元」のまとめの時間です。これまで練習してきた「元」の字に添えて、自分の元気のもとを書き添えました。
 自分の元気のもとを考え、書写を楽しんでいました。

 今後ともよろしくお願いします。
  


2025年1月29日水曜日

おもちゃランド

  今日は、2年生が1年生を招待して、生活科で作ったおもちゃを使って遊びました。2年生は、おもちゃの作り方や遊び方を1年生に教え、一緒に楽しみました。説明の順番や内容を国語科と横断的に学習し、わかりやすく説明する準備をしていました。相手意識をもって伝えたいことを上手に伝える学習はとても大切です。1年生も興味津々で説明を聞き、自分たちでつくったおもちゃで楽しく遊びました。




2025年1月27日月曜日

食パラダイス鳥取県 料理講習会 6年生

   6年生は、1月27日(月)に家庭科の学習として「食パラダイス鳥取県 料理講習会」を行いました。講習をしてくださったのは、鳥取県日本調理技能士会の皆さんで、毎年、6年生がお世話になって3年目になります。
   メニューは「琴浦グランサーモンを使った巻き寿司」と「なめこ汁」でした。子ども2、3名のグループに1、2名の調理師さんがついてくださり、寿司の巻き方や切り分け方など、一人一人に丁寧に教えてくださいました。出来上がったごちそうは、6年生みんなでおいしくいただきました。
   節分の際に、おうちでチャレンジできそうな手巻き寿司でした。










本年度最後のクラブ活動

   本日は本年度のクラブ活動でした。3年生(来年度4年生)は、クラブ活動の様子を見学しました。来年度、どんなクラブに入るか考えながら、興味津々でそれぞれのクラブを見て回りました。




      4年生以上には、茶道に取組んだことを認め、今後も精進するよう裏千家家元から「奨 
 励賞」をいただきました。

2025年1月24日金曜日

全国学校給食週間

  本日1月24日(金)から1月30日(木)までは、全国学校給食週間です。委員会の活動や給食時間を活用してその歴史や意義を確認します。
 琴浦町では、町内の児童・生徒が考えた献立が提供されます。今日は、我が船上小学校の6年生が考えた献立「冬でも元気」でした。内容は、ごはん(星空舞)・赤碕港でとれたブリのブリフライ・ブロッコリーサラダ・わかめの卵スープ白バラぎゅにゅう・白バラヨーグルトです。とてもおいしくいただきました。
 




 1階には、「先生たちが小学生だった時の思い出の給食」が掲示してあります。私の年代の先生は「クジラの竜田揚げ」が多いようです。「スタミナ納豆」という先生もあり、月日の流れを感じました。中には「タニシのごはん」というメニューもありました。



2025年1月23日木曜日

昔遊びに挑戦Ⅱ

  1年生の昔遊びの学習。今日が2回目ですが、遊び方に慣れてきた様子がうかがえました。「できた。」といって飛び跳ねて喜ぶ姿も見ることができました。楽しさを味わって上達してほしいと思います。




2025年1月22日水曜日

朗読劇 平和学習

   5年生は、1月22日(水)に「朗読ボランティアしおさい」の皆さんの朗読劇の鑑賞をしました。毎年、この時期、ボランティアの皆さんには、5年生に朗読劇をしていただいています。
 当日は、戦争当時の生活の様子を中心に、手紙や手記をもとに朗読劇が進められました。最後の広島の原爆の日のシーンでは、みんな、食い入る様にスクリーンの映像を見ながら朗読に耳を傾けていました。
 次年度の修学旅行に向けて、平和学習のスタートが切れたようです。


 

小椋 健司さん来校

  昨夜、清元院の井上住職から、小椋 健司さんが帰省しておられるという情報を得ました。学校運営協議会で、小椋さんをお招きして講話してもらうことについて話題になっていたので、学校運営協議会の那須さんに連絡したところ、とてもお忙しい中、そして早速に本校に来ていただきました。
 小椋 健司さんは旧以西小学校ご出身で陸上競技のやり投げの選手としてご活躍中です。昨年の佐賀国スポでも優勝しておられ、2022杭州アジア大会5位、2022年世界選手権オレゴン大会、2023年世界選手権ブタペスト大会に日本代表として参加されたトップアスリートです。今年は世界陸上東京大会に向けて練習を重ねておられます。
 小椋さんをお招きした学習ができることを楽しみにしています。


 

2025年1月21日火曜日

昔遊びに挑戦

 1年生は、地域の方々をゲストティーチャーとして昔遊びに挑戦しました。生活科の学習で、古くから伝わる昔遊びの楽しさを味わったり、地域の方との学習をとおして地域の方々のやさしさに触れ、感謝の気持ちを持ったりすることをねらいとして取組みました。「けん玉」「こま回し」「だるま落とし」「おはじき」「お手玉」の5つのコーナーをローテーションしながら、楽しみました。「こま回し」は、紐を上手に巻き付けたり、投げたりすることが難しいようでしたが、今後慣れ親しんでいくうちに、楽しく遊ぶことができるようになると思います。
 ボランティアで来てくださった地域の方々は、丁寧に指導してくださいました。ありがとうございました。1月23日(木)にも2回目の機会があります。