学校HPはこちら

2025年7月31日木曜日

学校保健委員会

  本年度1回目の学校保健委員会を開催しました。学校医さんをはじめ専門的な立場からご助言いただける委員のみなさんと保護者の代表のみなさんで本校児童の健康や安全、体力の状況について話し合いを行いました。
 学校医の青木先生からは、「子宮頸がんワクチン」についてのアナウンスと児童の清掃活動の意義についてお話していただきました。
 そして、スクールカウンセラーの林先生に「子どもの心と体の健康」のテーマで講話をいただきました。スクールカウンセラーとして子ども達とかかわる中で大切にしていること、いろんなことが起こる学校生を送る中で子ども達のレジリエンスを育てるために大切なこと、家庭の役割などをお話ししてくださいました。



2025年7月30日水曜日

熟議 学校運営協議会

   第2回学校運営協議会を行いました。1学期の取組と自己評価の説明などを行い、船上小学校のめざす子ども像を確認して現状と課題、解決のための方策、解決のためにできそうな取組について熟議しました。現在取り組んでいることや、今後取り組めそうなことを確認しあい、次回今後の活動について話し合います。



里帰り交流会

   夏休みに入って1週間が経ちますが、1年生はこども園で里帰り交流会を行いました。それぞれの出身園である、ふなのえこども園・あかさきこども園に4か月ぶりに里帰りをして、年長児さんとの交流を行いました。久しぶりに会う友達もあったようで、楽しそうに活動していました。




2025年7月18日金曜日

1学期終業式

   本日1学期の終業式を行いました。2年生以上は70日、1年生は69日間の1学期を終えました。遠足や運動会などの大きな行事はもちろん、日々の学習や生活の積み重ねでどの学年の児童もしっかり成長しました。
   時間前に集合し、静かに開会を待つことができるのは素晴らしいことです。

  各学年の代表が1学期に頑張ったことを発表しました。目標を決めて取り組むことの大 
 切さや、目標を達成し時の達成感にについて発表する児童もあり、感心しました。

  代表の児童も発表者をきちんと意識してきています。

  夏休みの生活や安全なくらしについての確認の後、学年の国語の教科書に載っている「おすすめのの本」をすべて読んだ児童の表彰を行いました。
 安全に元気で、そして充実した夏休みにしてくださいね。

東伯郡PTA連合会運営研究会 発表に向けて

  8月2日(土)に「まなびタウンとうはく」を会場に郡のPTA連合会主催の研究会が開催されます。本校PTAにおいては、「生活・安全」のテーマで発表することになっています。ただ今準備中ですが、先日もお伝えしたとおり、しっかりと考えられ、資料も分かりやすく作られていて本当に素晴らしい準備が整っています。
 7月17日(木)には、当日に指導助言をいただく、琴浦町教育委員会の岸田参事にも参加していただき、資料の確認や会の進め方、本校の取り組みについてなどを打ち合わせしました。

2025年7月17日木曜日

水泳記録会 5・6年生

   3時間目からは、5・6年生が記録会を行いました。距離も50mに挑戦したり、平泳ぎや背泳ぎに挑戦したりする児童も多いました。体育の学習で水泳を行うことは、心肺機能の発達の一助となるだけでなく、水の中で自分の体の状態を認知して操る技能や正しい泳法の習得、そして泳力をつけることは命を守ることにもつながります。
   さずが高学年、泳力と正しい泳法が身についてきています。




水泳記録会 3・4年生 

  7月17日(木)1学期最後の水泳の時間になりました。本日は3年生~6年生までの児童が今シーズン学習に取り組んできた成果を記録会で発揮しました。
 2時間目に3・4年生が合同で行いましたが、3年生の中にも自由形で50mを泳ぎ切る児童もありました。4年生になると平泳ぎに挑戦する児童もあり、ずいぶんと上達したことがわかりました。
 プールサイドでは、互いに応援し、頑張りを称賛していました。






2025年7月16日水曜日

和太鼓に挑戦 3年生

   本日、赤碕文化センターの澤田さんに来校していただき、和太鼓の指導をしていただきました。毎年3年生が挑戦しているので、今年の3年生からは自分たちの番が来たというワクワク感が伝わってきました。

    カッコいい。まずはお手本です。


 ドコ ドン ドン ドコ 学習発表会で発表するために練習を重ねていきます。

児童朝会

  児童朝会を行いました。めあての確認や各委員会からの連絡事項、ふなのえ班でのレクリエーションを行って異学年の交流を深めています。
 保健委員会から、熱中症の予防についての発表です。

 レクリエーションは、フラフープ送りです。


 教員も一緒に挑戦しました。しかし、フラフープの直径が、、朝からとてもがんばりました。(by校長)

2025年7月15日火曜日

民生委員さんとの懇談会

  民生委員さんとの懇談会を行いました。日頃児童の登下校を見守ってくださっている皆さんです。学習を参観していただき、学校の取組や児童の様子などについて話し合いました。学習の様子を見られて「とても集中して学習してました。」とお褒めの言葉をいただきました。今後とも、よろしくお願いします。

 5年生 家庭科


 4年生 テスト前

 おおぞら1組 タブレットを使って

 6年生 水泳

 1年生 算数

 2年生 道徳


1年生の算数

  今日は、1年生の算数の学習を参観しました。ひき算のきまりを見つけて、正しく計算するそうです。石田先生が示したひき算カードから、見つけたきまりを話し合います。きまりを使うと正しく計算できるのでしょうか。ペアでの話し合いはしっかりと意見を伝え合うことができました。
 
 みんなのまでの発表も積極的です。

 カードを使って問題を出し合っています。

2025年7月14日月曜日

まとめの時期です

   1学期も今週末の終業式で終わります。各学年では、学習のまとめの時期に入っています。3年生以上はスキルアップ作戦(復習問題)取組みます。今日の学習の様子です。

 1年生国語

 2年生道徳

 3年生スキルアップ

 4年生社会

 5年生算数

 6年生算数


2025年7月10日木曜日

大型書道完成

   毎年6年生は、自分たちの学校生活で大切にしたいこと、あるべき姿を話合い、「大型書道」で表現します。今年も、山田 美鈴先生にご指導いただきながら取組んできました。自分の担当する文字を練習し、友達の思いがこもった文字につなげて書いていきます。
 みんなで完成させる作品なので、失敗しないように張り詰めた空気の中、一人一人向き合います。

  友達が書き上げると拍手がおこります。


 みんなが見守ります。



  6年生の思いが込められた立派な作品になりました。きっと極上の船上小を創ってくれ 
 ると期待しています。