学校HPはこちら

2025年8月29日金曜日

避難訓練(地震)・引き渡し訓練

   防災週間・防災の日にあわせて、自身の避難訓練と引き渡し訓練を行いました。地震の避難訓練を行い、日ごろから気をつけておくべきことを確認しました。また、普段から家族で万が一の時に避難する場所などについて、話し合っておいてほしい事についてもお話ししました。
 きまりよく避難し、整列をすることができました

 引き続きメールシステムを使って保護者やご家族に引き渡し訓練の開始をお知らせし、引き渡しを開始しました。


  保護者・ご家族の皆さんご協力ありがとうございました。

自由研究発表会(高学年)

  高学年も自由研究発表会を行いました。家にいたコバエを退治するのに役立てたいからコバエの研究をした児童、チーズは牛乳だけでなく豆乳からも作れることを試した児童、人の目の錯覚を調べた児童がいました。
 必要は成功の母、このような発想が防虫剤が発達したり、アレルギー対応の食を確保したり、空間デザインに活きてくるんだと思います。
 自分で調べ、体験し、理解したことは本当に貴重な知恵として活きていきます。



自由研究発表会(中学年)

  中学年の自由研究発表会を行いました。中学年になるとタブレット端末を使ってまとめている児童もあり、そのまとめ方も自分に合った方法を選んでいたことに驚きました。牛糞を燃料にしてみたり、ボードゲームを考えて作ったり、氷の解け方を調べたりと興味のある領域を選んでまとめていました。
 ふんだんの生活の中の不思議に気づいたり、面白いものを作ろうと思ったりすることのすばらしさを感じてほしいと思います。昨今インターネット上で、もしかするとAIを使って調べることは容易にできるのですが、感触・食味・匂い・などを伴った実体験をしながら調べてみることの価値を子ども達に話しました。





2025年8月28日木曜日

授業改善のために シュミレーション

 子ども達の力をさらに伸ばすために、研究授業を行い、学びを共有しながら授業改善に取り組んでいるところですが、本校は事前研究会の後にシュミレーションを行いっています。授業者以外の先生が児童役になり、反応を予想したり、発問を吟味したりしています。
 先生方の力も高めています。



自由研究発表会(低学年)

   夏休みが終わり、2学期がスタートしました。今日は、低学年の代表の児童が夏休みに取組んだ自由研究の発表会を行いました。理科に限らず、調べてみたいと思ったことについて取組んでいました。工作の作り方、お父さんのお仕事、カブトムシやクワガタについてなど様々な内容でした。
 発表を聞いて感想や質問する児童も多く、相手意識をもって話したり、聞いたりすることもできていました。

 指示棒の使い方にも慣れた様子です。


2025年8月27日水曜日

第2回学校・地域戦略会議

   本校には、学校運営協議会(いらゆるコミュニティースクール)と開校以来、学校の支援をしていただいている学校・地域戦略会議という2つの組織があります。本日は、今年2回目の学校・地域戦略会議を開催しました。
 1学期の行事の反省(主に遠足)を行い、2学期以降の行事とボランティアについて話し合いました。
 地域の課題・学校の課題を共有する点では、学校運営協議会と同じですが、この会では、具体的な実施方法やボランティアについても話し合います。地域の学校として日々支援していただいています。ありがとうございます。


2025年8月26日火曜日

2学期スタート

  本日8月26日(火)から2学期がスタートしました。朝夕は少し涼しくなってきたものの、登校する時間にはかなり気温が上がっていました。そんな中、元気に登校する子ども達。生活のリズムは整っているだろうかなどど考えながら、見守りました。


 始業式は、リモートで行い、夏休みにがんばった水泳大会や児童造形展、7月のきらり賞の表彰を行いました。
 始業式後の様子です。
 1年生は、児童造形展の賞状の伝達をしていました。


 2年生は、2学期をスタートするにあたって整理することを確認中。
   
 3年生は、夏休みの思い出を発表しあっていました。


 4年生は、新しい教材を配っていました。

 5年生は、2学期の主な行事を確認して見通しをもつ時間。

 6年生は、新しい係を決めていました。

 2学期もよろしくお願いいたします。

2025年8月25日月曜日

第2回PTA資源回収・奉仕作業

   8月24日(日)に、第2回目の資源回収と奉仕作業を行いました。各地域からご協力いただいた資源を回収していただきました。早朝から役員の皆さんを中心にたくさんのご協力、ありがとうございました。引き続き、奉仕作業を行いました。6年生も参加し、グラウンドの草取りやイシクラゲの除去に汗を流しました。
 明日から2学期がスタートしますが、おかげさまで安全できれいな環境が整いました。





2025年8月21日木曜日

職員研修 授業をアップデート&校務DX

  一人1端末が配備され、学校ではICTの効果的な活用を学び、実践することで児童に力をつけるためにICTを活用した授業づくりについても研修を重ねています。
 今日は、授業に活かすためにロイロノートとCanvaの演習を行い、校務DXについて生成AIの活用についても研修をしました。


 午後からは、中部教育局の青木指導主事に来校いただき、「1人1端末で変わるこれからの授業づくり」をテーマに、「個別最適な学び」「協働的な学び」のために、ICTを活用する具体的な授業イメージについて分かりやすくご指導いただきました。
 私たち教職員もアップデートしています。



 

2025年8月20日水曜日

琴浦町教職員対象 子どもに対する性暴力防止研修会

 誰もが性犯罪・性暴力の加害者にも、被害者にも、傍観者にもならないよう私たち全員が当事者意識をもって児童にとって安心・安全な学校となるように、また性暴力や性犯罪の未然防止と対策を学ぶ場として職員研修を行いました。
 本研修は、琴浦町の全小・中学校で行われます。
 性暴力被害者支援センターとっとり(クローバーとっとり)から講師に来ていただきました。
 支援の最前線で尽力しておられる立場からお話していただき、一歩踏み込んだ内容での研修となりました。今日学んだことを指導に生かし、安心・安全な学校づくりと子ども達の尊厳を守るために今後も努力していきます。



2025年8月4日月曜日

東伯郡小学校PTA連合会運営研究会

  8月2日(土)に東伯郡小学校PTA連合会運営研究会が開催されました。今回は、船上小学校PTAとして「生活・安全」をテーマに発表することになっており、役員の皆さんを中心に準備を進めてきました。
 「地域の方と子どもとのつながり」と題して、本校の児童と保護者、地域とのつながりについて発表していただきました。普段の登下校から学習の支援に至るまで、たくさんの地域の方にお世話になっていること、地域戦略会議と学校運営協議会(CS)の取り組みなど、本校の特徴を発表するとともに、課題を提議してグループ討議を行いました。
 PTA、保護者としてできることを出し合い、地域とのつながりを再確認できる機会となりました。本校でも改めて共有できたらと思います。
 代表を務めてくださった、役員さんお疲れさまでした。そして、素敵な発表をありがとうございました。