学校HPはこちら

2024年5月31日金曜日

プールそうじをしました

  5月31日(金)、プールそうじをしました。下学年(1年生~3年生)が、はじめに溝やプールサイドなどをきれいにし、上学年(4年生~6年生)がプールの中をきれいにしました。
 壁や底などオフシーズンの間に汚れたところを念入りにそうじしました。
 6月5日(水)はプール開きです。しっかりと水遊びや水泳の学習に取り組んでいきたいと思います。


  
    6年生による仕上げです。残っていた汚れもきれいになりました。

 
 




2024年5月30日木曜日

マラソン大会試走

  5月29日(水)の5時間目に、全校でマラソン大会の試走を行いました。高学年は6年生を、中学年は4年生を、低学年は2年生を先頭に出発してコースの確認を主な目的に行いました。
 本番は、6月7日(金)2・3時間目です。ご都合がつきましたら、応援をよろしくお願いします。
 
 準備運動の後、高学年から順にスタートしました。

  ジョエル先生も一緒に走ってくださいました。



児童朝会

   5月29日(水)は、児童朝会がありました。委員会からの連絡や児童が企画・運営す 
 る集会活動を行っています。
  このような活動の積み重ねが自治意識を高め、それぞれの役割を理解したり、どうすれ
 ばより良いものになるのか考えたりする機会となります。
 
  委員会からの連絡・お願い

  この日は、ふなのえ班(縦割り班)対抗のピンポン玉リレーです。ピンポン玉を運ぶ道
 具をくじで決めて行いました。








2024年5月29日水曜日

6年生 租税教室

  5月28日(火)に6年生は、租税教室を行いました。「税の使いみち」「税の役割」「税の必要性」などについて、県税事務所の方と法人会の方のおいでいただき、分かりやすく説明していただきました。


 
  1年間で、本校の6年生の人数に対して使われている税金は、おおよそ1億円くらいだ   
 そうです。実際に1億円(レプリカですが)の重さを体験しました。


2024年5月28日火曜日

令和6年度運動会 2

 運動会の様子(後半)を紹介します。
 どの学年も一生懸命最後まで競技に取組み、応援もしっかりできました。素晴らしい運動会でした。船上の伝統をまた一段築きあげてくれたと思います。

 2年「大物じゃ!!つりあげろ!!」

 6年「キュッとHAPPY♡」

 5年「逆境に負けるな!船上アスレチック」

 紅白リレー
 








2024年5月25日土曜日

令和6年度運動会 1 応援合戦まで

 

 本日、5月25日(土)の運動会には、各ご家庭の方や地域の方などたくさんの皆様にご来校いただき、ありがとうございました。皆様の応援が児童の士気や意欲を高め、一人一人が自分の力を出し切ることができたと思います。

 当日を迎えるまで、ご家庭での体調管理に心配り、日々励ましてくださったことと思います。ありがとうございました。

 またPTA役員としてお世話になった保護者の皆様、終了後の後片付けにご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。皆様のこのような働きを見ているからこそ、子ども達は一つ一つの作業に自分事として取組めるのだと思います。今後とも、船上小学校に力を貸してください。

 児童代表あいさつ  

  徒競走





 5年生と園児の種目「おにいさん・おねえさんとなかよしかけっこ」

 1年生「パンツでデート」

 4年生「運命の出会い」
 
  3年生「地球に乾ぱい」
   
   応援合戦







2024年5月24日金曜日

運動会前日準備

  明日5月25日(土)の運動会に向けて、5・6年生が全準備を行いました。次々と仕事を探し、声を掛け合いながら取り組む姿勢に感心します。高学年として「運動会をつくる」主体であるという自覚が感じられます。




明日は運動会

   明日5月25日(土)は運動会です。天候も今のところ心配なさそうですので、是非ご 
 来校ください。
  保護者の皆様には、各学年の準備等大変お世話になります。
  半日開催で8:30開会式、下校12:15の予定です。(開催の可否については、い
 ずれの場合でも6:00頃にマチコミにてお知らせします。また、HPの「お知らせ」欄 
 にも掲載いたしますのでご確認ください。)

  5月23日(木)の全体練習(応援練習)の様子です。紅組も白組も6年生が中心とな 
 って、趣向を凝らした内容になっています。本番をお楽しみに。

   5月24日(金)の学習の様子です。


2024年5月22日水曜日

運動会の準備

  運動会が近づいてきて、各学年で競技の練習も本格的になってきています。
 本日は、全校でグラウンドの石拾いをしました。ここでも、縦割り班ごとに6年生がリードしながら取り組みました。行事を通してそれぞれの学年に応じた学びがあり、学びを積み重ねて子ども達は成長していきます。
 明日は、2回目の全体練習を行います。