学校HPはこちら

2024年11月29日金曜日

人権教育参観日

   本日は、人権教育参観日でした。たくさんの保護者の皆さんに参観していただきました。
 
  1年生 学級活動「仲間づくりゲームを楽しもう」 
 グループワークをとおして、協力することの良さを学びました。

  2年生 学級活動「おへのひみつ」 
 養護教諭がゲストティーチャーとして指導に加わり、おへその役割や家族の愛情を受けて育っていること、自分や友達を大切することを学びました。

  3年 道徳「心の声に耳をかたむけて」
 日常生活を表すイラストからの気づきをもとにして、話し合いました。

  4年生 道徳「いじりといじめ」
 いじりについて考え、相手を大切にすることについて考えました。

  5年生 学級活動「こんなときどうする」
 電子メディアを利用することで起こりうるトラブルについて考えました。

  6年生 道徳「わたしのせいじゃない」
 いじめに対する傍観者の立場について話し合いました。







2024年11月28日木曜日

高齢者の方との交流 (5年生)

   5年生が総合的な学習の時間に赤碕文化センターに出かけて、地域の高齢者の方と交流しました。当日までに相手の状況や気持を考えながら企画し、行動することをねらいとして、一緒に交流する内容を話し合ったり、ルールの説明を考えたりして準備を進めました。
 いつもやっておられる体操や「だるまさんがころんだ」「お手玉渡しゲーム」(お手玉を渡しながら、お題にこたえていくゲーム)「ピンポンゴルフ」などを一緒に楽しむことができました。振り返りをしながら、学びを深めていきます。



2024年11月27日水曜日

2年生 授業研究会

   11月27日(水)2年生の授業研究会を行いました。本年度、本校は算数科を中心に研究を重ね、授業改善に取組んでいます。今日は、2年生の「かけ算のきまり」の学習でした。
   子ども達は、集中して学習に臨み、積極的に発表して学習を盛り上げていました。
 事後の指導は中部教育局の青木指導主事にお世話になり、今日の授業についてはもちろん、本校の取り組みについてもご示唆いただきました。




児童朝会を行いました。

  11月の児童朝会を行いました。運営委員会が入り口で朝のあいさつをして、静かに集合。(本校児童の素晴らしいところの一つです)
  委員会代表のあいさつの後、ふなのえ班(縦割り班)対抗のドリブルリレーを行いました。バスケットボールでしたが、低学年の児童もがんばりました。下の学年をさりげなくリードする6年生。成長を感じます。



2024年11月25日月曜日

上手に使おうSNS

  4年生は、ICT支援員の築谷先生と一緒にSNSを使うときに気を付けることを学びました。SNSを使ったトラブルや事件に巻き込まれないように、個人情報を守るために大切なことを学習しました。
   何の気なしに掲載した写真から個人情報が漏れたり、使い方を間違えるとトラブルになったりします。大人の見守りも必要です。保護者の皆さんも様々な研修会に参加しておられますが、子ども達も学んでいます。



上達しています。(体育科の学習)

   体育科の学習にゲストティーチャーに来ていただき、学習を進めています。今日は、3年生と1年の学習をお世話になりました。
   3年生も1年生も、回数を重ねるたびに少しずつ技が上達したり、難易度の高い技に挑戦したりしています。コツをつかみ、繰り返すことでできるようになります。できた喜びは、挑戦のエネルギーとなります。
3年生マット運動


 1年生なわとび



2024年11月21日木曜日

食の指導(4年生)朝ごはんは大事

   今学校では、琴浦町学校給食センターの栄養教諭、萬 かおり先生に、食事の大切さをそれぞれの学年で指導していただいています。
 今日は、4年生と一緒に給食を食べていただき、「朝ごはんは大事」「生活のリズムを整えて」というお話をしてくださいました。朝ごはんを食べると体にも脳にもエネルギーが行きわたり、元気な1日がスタートできます。規則正しい生活を送ることで良い1日の流れが継続していきます。
 健康な体づくりと基本的な生活習慣の確立は子ども達にとってとても大切なことです。



寒くなっても(スポーツタイム)

   めっきり朝夕が冷え込む季節になりましたが、子ども達は寒さに負けず、スポーツタイムに取組んでいます。運動する機会を継続して心身ともに元気な体をつくろうとしています。
 朝の準備ができると、委員会の呼びかけでグラウンドに集まり、時間にまるまで思い思いに体を動かして遊びます。
  委員会児童の掛け声でコンディショニングトレーニングです。


6年生保護者人権・同和教育研修会

   11月20日(水)6年生の保護者の方を対象に、人権・同和教育研修会を行いました。このページでも何度か取り上げているとおり、6年生は様々な人との出会いやフィールドワークなどで人権教育を重ねています。学習を重ねるごとにあらゆる差別と自分との関わりを考えることができるようになってきています。今回は、6年生の学びを家庭でも理解し支えていただくために開催したものです。
 本校の人権主任と6年担任から、本校の人権・同和教育の考え方、進め方、6年生のこれまでの学びと今後について説明した後、赤碕文化センターの澤田直美さんにミニ講演をしていただきました。その後、グループで子ども達の学びや様子について意見交換をしました。保護者の皆さんも、真剣に考えておられました。


2024年11月20日水曜日

琴浦町教育委員会後期計画訪問

   琴浦町教育委員会の計画訪問がありました。教育長さん・教育委員さん・事務局の方、中部教育局からも来校していただきました。
   学校の教育活動の説明をした後、全クラスの学習の様子を参観していただきました。
 子ども達の頑張りをほめていただきました。学校の取組についてもご示唆いただきましたので、今後の学校運営に活かしていいきます。




2年生 町たんけん

   2年生は、生活科の学習で町たんけんに出かけました。今回は学校の近くを回り、豊栄神社や自転車屋さん、成美郵便局、大タブノ木、條山の竹寶山水月堂、成美神社などを探検しました。学校周辺でも知らないことがたくさんあることに驚きながら、それぞれの場所で疑問があったようですので、今後の学習の課題設定に活かしていきます。









2024年11月19日火曜日

すてきな自分 すてきな仲間へ 無意識を意識する

   6年生は、「すてきな自分 すてきな仲間」にはるために人権学習に取り組んでいます。これまでにも様々な方たちのお話を聞いてその都度自分との関わりを考えながら学習しています。
   本日は、鳥取市人権情報センターの衣笠尚貴さんに来校していただきました。これまで学習してきた個別の人権問題を自分との関わりについて、なぜ差別があるのかなどについてお話していただきました。「無意識を意識する」。自分たちが無意識で生活しているときに誰かを差別しているかもしれない。気づかないところで差別があるかもしれない。いろんな人がいることを知り、いろんな人のことを思いやれるように。
   学習終わりには、感想やこれまでの自分と今日学んだことを結び付けた意見を発表しました。



2024年11月15日金曜日

生活科「秋みつけ」 1年生

  秋の深まりを感じる季節になりましたが、1年生は船上山少年自然の家に秋見つけに行きました。自然の家の職員の方にガイドしていただき、落ち葉やドングリを拾ったり、秋を感じるものをタブレットを使って写真に撮ったりしました。見つける作業に夢中になる1年生、自然への興味・関心が高いのですね。
 普段の生活している環境でも、秋を感じる物はあるのですが、見つけようという気持ちが無いと気づきません。このような体験を通した学習を大切にしていきたいと思います。
 今年は、ドングリが不作だということですが、拾うことができたようですね。
 山芋(自然薯)も色づいていますね。


2024年11月14日木曜日

スティールパン カリビアンコンサート

  11月14日(木)は午後からパン・ノート・マジック(スティールパンのバンド)の方々に来校していただき、全校でスティールパンの演奏を鑑賞しました。初めて見るスティールパンに興味津々の様子の子ども達、演奏が始まるとその美しい音色にどんどん引き込まれていくようでした。
   スティールパンという楽器の説明をしていただいたり、スティールパンという楽器がどのようにして生まれたのか劇で分かりやすく教えていただいたり、、、、(個人的にはこの楽器が生まれる背景を通して人権学習ができると考えていましたが)私たちが伝えたい内容もしっかりと取り入れられたプログラムでした。
 大いに盛り上がると、、、あれ 小谷先生。

 あれ 松本先生。代表児童も前へ。 
 ジブリのメドレーや第9など子ども達にとってもおなじみの曲が多くあり、自然と手拍子が鳴りました。
 本校の校歌も演奏してくださり、みんなで合唱しました。
 本当に美しくて心地の良い音色でした。本物に触れるとても良い時間でした。