学校HPはこちら

2024年9月27日金曜日

和太鼓に挑戦

   9月27日(金)、3年生は澤田直美さんに来校いただき、和太鼓の学習を行いました。今日、初めて本物の和太鼓を演奏する3年生。たたく場所によって音に違いが出ることや、姿勢、たたき方や所作などを教えていただきました。リズム打ちの練習は既に始めていたので、スムーズに練習に向かうことができました。澤田さんには、いろいろな領域の学習でお世話になっています。
   日本の伝統的な楽器やリズムを学ぶとともに、本校の伝統を引き継ぐ学習となります。学習発表会をお楽しみに。

 
 




2024年9月26日木曜日

What food do you like? 3年生 外国語活動

  3年生の外国語活動の授業に参加しました。今日の学習はWhat food do you like?  「あなたの好きな食べ物は何ですか?」でした。3年生みんながWhat food do you like?と質問してくれます。I like steak.「ステーキが好きです。」などと答えます。実は子供たちはあらかじめ予想した食べ物を例の中から選び、ビンゴの用意をしていました。ビンゴゲームの要素を取り入れた学習でした。
 元気よく、何回も発音していくことで英語の表現に慣れ親しむことができます。そして、外国語を使ってコミュニケーションを図る楽しさを体験していきます。
 


  ビンゴ!!
 振り返りの発表も進んでできました。

2024年9月24日火曜日

陸上練習

  熱中症警戒アラートが発令されていた先週までは、外での遊びや陸上練習を制限していました。今日は涼しくなり、休憩時間にはボールや遊具で遊ぶ姿がたくさん見られました。陸上練習も、グラウンドで種目練習やリレー練習をすることができました。9月30日(月)の郡小学生陸上大会に向けて頑張ります。 
 
  
 


2024年9月20日金曜日

すてきな自分 すてきな仲間へ

   9月20日(金)、東伯人権文化センターの河井館長さんに6年生の人権教育でお話をしていただきました。6年生は、これから個別の人権問題について考えたり、自分を振り返ってこれからの生き方について考えたりする学習を積み上げていきます。今年の6年生の人権学習のテーマは「一人一人の人権が尊重され、誰もが安心して暮らせる社会を築くために~すてきな自分すてきな仲間~」です。今後、たくさんのゲストティーチャーの方と出会いながら学習を深めていきます。
 これからの学習を「人を大切にするとはどういうことか」という今日の学びに結び付けて自分事として考えていきます。


 どの学年においても人権教育に取り組んでいます。私たち教職員も素敵な社会を実現するために日々学習を積み重ね、共に成長していきたいと思います



昆虫って不思議

   9月19日(木)、前日に続き田村昭夫先生に来ていただき、3年生の昆虫の学習を指導していただきました。モンシロチョウを飼育・観察してきた3年生、すでに学習した内容を思い出しながら昆虫の特徴を見つけました。事前に採集した虫をよく観察して、気づいたことをまとめ、仲間分けをしました。
 写真資料を見ながら、説明していただきました。虫が苦手な児童もいましたが、基礎科学としての見方を教えてもらいました。
 日本各地はもとより、ラオスなど海外での昆虫採集も続けておられるので、貴重な標本もお持ちです。当日は、その中から学習に使える物も持参していただきました。
 昆虫の体のつくりを観察しました。


2024年9月18日水曜日

昆虫と触れ合う

   9月18日(水)、1年生はふるさと「とっとり」講師の田村昭夫先生に来ていただき、グラウンドでの昆虫採集、図鑑を使った調べ方などを教えていただきました。田村先生は、元小学校の教員で校長も一緒に勤務したことがあります。教員を退職された後、今回のような活動や人権教育、社会科に関する指導、そして昆虫の学会での活動と幅広く活躍されています。
 1年生は、大きな歓声を上げながらグラウンドいるバッタなどの昆虫を採集しました。虫を採ったり、触ったりする機会が少なくなっているのでしょう、おっかなびっくりな様子も見られましたが、もっと採りたいと意欲的で楽しく活動することができました。




6年生 ボランティアさんと家庭科

   9月18日(水)、6年生はボランティアさんに来ていただき、ナップザックつくりに取り組みました。チャコペンで必要な線を引き、ミシンで縫っていきます。さすが6年生はミシンの扱いにも慣れている様子でした。製作途中にアドバイスをいただいたり、下糸の取り付けなどを教えていただきました。
 ボランティアさんありがとうございました。


学習発表会に向けて 進藤先生と音楽学習

   9月18日(水)、1年生・4年生・5年生・6年生は進藤先生に来ていただいて音楽の学習を行いました。学習発表会まであと1月となり、各学年の練習も本格的になってきています。
 それぞれの学年が、セリフを交えたりパートの練習をしたりしていました。本番が楽しみです。
 1年生の様子

  
 4年生の様子


 5年生の様子


 6年生の様子



2024年9月17日火曜日

4年生 手話学習

   9月17日(火)、4年生は澤田直美さんと田中作治さんをゲストティーチャーとしてお招きして、手話学習を行いました。澤田さんは以前にも来ていただき、人権教育の視点も交えて指導していただきました。今日は、田中さんにも来ていただき、ご自身の経験談や大切にしたいことなどを伝えてくださいました。

 休憩時間には、数人の4年生が田中さんとお話したくて校長室に来てくれました。

 人との出会いによって、これまで気づかなかったことに気づいたり、新しい目標を見つけたりするなどの学びがあります。出会いを大切に。

2024年9月13日金曜日

避難訓練

 9月13日(金)に、地震を想定した避難訓練を実施しました。いつ起こるかわからない地震に備えるため、このような訓練は大切にしていきたいと思います。
 全員避難の確認後、地震に対する備えについて話をしました。災害時の行動(どこに集合するかなど)決めておくといいと思います。
 また、「自分の命は自分で守る」という意識を養いたいと思いっています。そのために、基礎となる行動が「ふなのえのあたりまえ」です。特に、「話を聴く」については、災害時の行動に直結しますので、繰り返し指導していきます。
 「お・は・し・も」を守って避難します。
 
 避難確認です。

 校長の話「過去の地震から学ぶこと」
 いつも大切にしたい「ふなのえのあたりまえ」



2024年9月12日木曜日

NIE家族参観日

   9月12日(木)にNIE家族参観日を行いました。本校教育の特色の一つであるNIEの取組を保護者・家族の皆様と体験していただく機会となりました。各クラスの実態に応じて新聞を活用した活動を行いました。
   NIE(教育に新聞を)は、1)社会の出来事に関心を持つこと。2)自分に必要な情報を得ること。3)漢字の習得や語彙を増やし、読取る力を育てること。4)自分の考えを持ち、自己決定する素地を養うこと。5)フェイクニュースを見抜き、懐疑的にみる力を育てること。などをねらいとしています。新聞感想文などでも保護者もに皆様にはご協力いただいています。
1年生【カタカナさがしと読み聞かせ】
 2年生【新聞すごろくを作って遊ぼう】

 3年生【新聞カルタをしよう】


 4年生【新聞記事を読んでおうちに人に手紙を書こう】
 5年生【新聞の見出しを考えよう】
 6年生【自分なろどうするか考えよう「脳死になったらどうする?」】


 わかくさ【自分たちだけの NEWS PAPER】









2024年9月10日火曜日

梨の収穫 3年生

  
 本校では、梨園主の入江さんや役場、町教委、農業改良普及所の協力を得ながら、3年生が「小袋かけ」「大袋かけ」「選果場見学」「収穫」の体験をしています。
9月10日(火)に、3年生は二十世紀梨の収穫作業を行いました。先日、釛の選果場を見学し、今回の収穫作業を終えて学習のまとめをしていきます。梨づくりの工夫や農家の皆さんの思いなど実際に見たり、聞いたり、体験したりしながら学ぶことができました。
 梨園主の入江さんはじめ、関係の皆様、本当にありがとうございました。