学校HPはこちら

2025年9月26日金曜日

教育実習最終日

 9月1日(月)から行ってきた教育実習も早いもので今日が最終日となりました。4週間の実習を通して、小学校の教員を目指す気持ちが強くなられたようで、とてもうれしく思います。4週間、教材研究や授業の準備、授業参観などはもちろん、一緒に遊んだり、自然教室で共に過ごしたりする中で学んだことを生かして、國谷先生のめざす教師に向かって努力されることを期待しています。
 算数「分数のたし算・ひき算」の学習の様子です。色水を使って量感を確認しました。


 時間いっぱい集中して学習に取組みました。

 別の時間に一緒に楽しむ時間がありました。みんなでサッカー。


 船上小学校もがんばります。國谷先生もがんばってくださいね。

児童朝会

 今日は児童朝会がありました。あいさつの後、委員会からあんぜんなろうか歩行についての呼びかけがあり、ミニゲームを行いました。本日はジャスチャーゲームでした。ふなのえ班(縦割り班)ごとに、お題をジェスチャーで伝えていきます。異学年の交流の機会でもあり、児童主体の大切な時間です。



2025年9月25日木曜日

1年生給食試食会

   9月25日(木)に1年生の保護者の皆様に来校いただき、給食試食会を行いました。配膳の仕事にも慣れてきた1年生。手際よく配膳を済ませて、いただきます。
 楽しい給食の時間を過ごしました。保護者の皆様は、久しぶりの給食は懐かしい味だったのではないでしょうか。



2025年9月19日金曜日

6年人権学習「人を大切にするには何が大切だろう」

   6年生は、人権学習を積み上げています。9月19日(金)は、東伯文化センターの河井館長さんに講師として来ていただきました。これまでに経験されたことも交えながらお話ししていただきました。「いろんな方向から物事を見る」「いいところも弱いところも一人ひとりの持ち味」「自分を見つめ学び続ける」など大切にしていきたいことをご指導いただきました。
 児童は、熱心に話を聞き、感想を発表していました。今後も、自分の生活と結び付けて学んでいきます。



昆虫の学習 1・3年

  本日は、ふるさと「とっとり」講師の田村 昭夫さんに来ていただき、昆虫の学習を指導していただきました。
 3年生は、理科でモンシロチョウを学習したことを思い出しなら、体のつくりなどを詳しく教えていただきました。クワガタムシやカブトムシは昆虫の特徴である6本の足が胸から出ていることが分かりづらいのですが、スライドを活用して説明して下さました。タランチュラなど、ご自身が海外で撮影されたスライドもあり、興味津々でした。


 1年生は、グラウンドで昆虫採集からスタートです。
 虫に触る機会が減ってきていることを最近感じますが、1年生の児童はしっかりとむしを探して捕まえていました。

 教室に帰って、調べたい昆虫があったときの強い味方「図鑑」の調べ方を教えていただきました。「もくじ」「さくいん」など聞きなれない言葉も学習しました。


2025年9月18日木曜日

手話学習 4年生

  4年生は、総合的な学習の時間で手話の学習をしています。本日は、赤碕文化センターの澤田 直美さんにゲストティーチャーとして来ていただき、人権学習の視点でのお話をしていただくとともに、手話を学ぶ活動を行いました。
 人は、気づかないうちに人を傷つけてしまうことがあります。手話を言語として学び、たくさんの人とつながり、みんなが幸せな社会を作る一人として成長していくことを期待しています。
 先日、全国高校生手話パフォーマンス甲子園が開催されましたが、4年生は学習発表会で、学んでいる手話を使った発表をする予定です。

 手話学習について藤枝先生からも激励の言葉がありました。

 みんな真剣に話を聞いています。


2025年9月17日水曜日

研究授業 2年 算数

  第3回目の授業研究会を行いました。2年生の「見方・考えたかをふかめよう」という小単元です。増えたり減ったりする数をまとめて考える学習でしたが、子ども達は、ブロックを操作したり、ワークシート書き込んだりしながらしっかりと考えていました。
 今回もIPU・環太平洋大学次世代教育学部、学部長の前田 一誠 教授に指導をしていただきました。また、中部教育局から青木指導主事、中前指導主事、琴浦町教育委員会から岸田参事、他校から参加された先生など、たくさんの先生方と研究を深めました。


 前田教授からの指導助言はいつも完結明瞭で実践と研究に裏付けられたものなので、わかりやすく、とても参考になります。学んだことを積み上げて子ども達に力をつけるために努力します。


2025年9月12日金曜日

自然教室(船上山少年の自然の家)5年生 2日目

  一夜明け2日目です。
朝食の準備。手際が良くなっています。

 野外炊飯。係を決めて、協力しながらカレーを作りました。



 交流例クリエーション3回目。意見を出し合い、挑戦していました。

 学校ごとに記念撮影。学んだことが、今後学校で見られることを期待しています。
 よくがんばりました。









自然教室(船上山少年の自然の家)5年生 1日目

   5年生は、9月11日(木)、12日(金)と1泊2日で船上山少年自然の家で自然教室を行いまいした。
    赤碕中学校区で実施しているため、赤碕小学校の5年生と一緒に活動をしました。多くの児童がお互いに初対面であるため、初めは緊張も感じられましたが、活動を通して互いに親しくなり、協力し合う場面が多くみられるようになりました。来春には修学旅行も一緒に行く仲間としてとても良い出会いの機会となりました。
 進んで行動する姿や声を掛け合いながら活動を行う姿が多くみられるようになり、成長を感じた2日間でした。
 ビーイング1回目。目標に近づくためのめあて考えています。



 交流レクリエーション。緊張がほぐれてきます。

 登山の様子。互いに気遣う言葉かけが飛び交います。


 交流レクリエーション2回目。





 ビーイング。1日目の活動を振り返って、良かったことを具体的に振り返っています。

6年 ちいわか総選挙


  ちいわか総選挙は、6年生の児童に主権者教育の目的に加えて、「地域(ちいき)とつながり、地域に愛着をもち、地域のことを我が事ととらえて、積極的に投票その他政治参加する若者(わか)になってほしいという願い」を込めて名付けられた県の事業です。本校の6年生もとっとり県民の日に合わせた本日、授業を行いました。投票テーマは、「鳥取県の小学校6年生で投票して『3人目の青谷弥生人』の名前を決めよう!」です。候補案 A:青谷 穂波(ほなみ) B:青谷 瑞穂(みずほ)C:青谷 潮音(しおね) D:青谷 琴海(ことみ)の4案が選挙広報されていました。この中で、ただ単に自分のお気に入りの名前にすぐに一票を投じるのではなく、政党を決め、党の主張、公開質問を子どもたちで行い、その話し合いを経てから、もう一度自分の考えをまとめて投票を行いました。この授業によって、政治、地域のことに目を向けることのできる「ちい(地域)わか(わかる・若者)」になった6年生の姿がありました。6年後の選挙の投票につながってほしいなと願っています。




2025年9月11日木曜日

6年人権学習「大切な命」

今日の2校時は、6年生の人権学習にミオ・ファティリティ・クリニックの葉山美紀子先生を講師にお迎えしました。

学習内容は、まず、お母さんのお腹の中の赤ちゃんの様子から「命」について話され、次に、「体」のことで、「自分の体は自分にしかわからない」ということ、子宮・精巣にまつわることの話をされました。そして、「心」についてでは、思春期の大切さを子ども目線で話されました。

終始、楽しいお話で、和やかなムードで学習は進みましたが、途中、性に関する話になり、子どもの中で恥ずかしがってか、笑い声が起きました。葉山先生は「この学習は、ふざけたり、からかったり、ねたにしたりするものではない。」と毅然と言われ、その後、教室の空気に子どもの真剣さが加わったように感じました。

最後に、「皆さんが『命を送り出す力を持っている』ということを知っていてほしい。」と話を締められると教室内から自然と拍手が沸き起こりました。

 



2025年9月10日水曜日

ボランティアさんありがとうございます

  これまでも、お伝えしていますように本校は様々な場面で多くの地域ボランティアの皆さんにお世話になっています。
 今日も和太鼓の指導、家庭科のミシン操作の指導などたくさんのボランティアさんにお越しいただきました。いつも、ありがとうございます。

 3年生は音楽の和太鼓のリズムうちを教えてもらっています。複雑なリズムなので、慣れるまでは大変ですが、しっかり練習します。

 5年生の家庭科ではミシンの操作の支援をしていただいています。操作だけでなく、ミシンの不具合にもすぐに対応してくださるので、時間が有効に使えます。



2025年9月9日火曜日

家族参観日(NIE教育)

  本日は家族参観日を行いました。本校はNIE(教育に新聞を)教育に取り組んでおり、普段から新聞を通して学習をしています。
 今日は、新聞を活用して家族と一緒に取り組むことができるよう内容を考えて学習をしました。

 1年生は、新聞からカタカナを見つけながら語彙を増やし、新聞に慣れ親しむ学習。

 2年生は、新聞記事を使って双六を作って遊ぶ。



 3年生は、新聞記事を使ってカルタを作り、新聞の構成を考える学習。

 4年生は、家族に紹介したい新聞記事を選んで、手紙を書いて親子で交流する学習。

 5年生は、新聞を読んで見出しを考える学習。(よい見出しを選んでいます。)
 
 6年生は、新聞記事に対して親子で意見文を書く学習。

 学級懇談では、どのクラスにおいてもSNSやメディアについて話題にして意見交換をしました。