学校HPはこちら

2025年10月17日金曜日

食の指導1年生・6年生 +今日の1枚

   今日は、琴浦町給食センターから宍戸栄養教諭と河本栄養職員のお二人に来ていただき、食の指導をしていただきました。
 1年生は食事のマナーについて、6年生は食品ロスの問題についてお話していただきました。どちらのテーマも一人一人の意識や取組が大切で、真剣に聞いていました。

 1年生「食事のマナー」。好き嫌いしないで食べること、口に食べ物が入っているときにはおしゃべりを控えることなどを学びました。

 6年生「食品ロス」自分たちの生活を見直すことで、環境にもやさしく、経済的な生活をすることができることを学びました。

 校長室をノックする音。返事をすると5年生の3人が誇らしげに見せる塵取り。
 たくさんの土。ああ今日は天気が良くて外で遊んだり体育をしたりしていたな。
 10月の生活目標は「10分間 声なし 音なし 全力そうじ」
 がんばりました。ありがとう。


2025年10月15日水曜日

学習発表会 2部

  4年生「ONE 4 ALL ALL 4 ONE」 合唱:「いつだって」
  音楽で特に歌声を意識して取り組んだ合唱、総合的な学習の時間の時間に学んだ手話を取り入れたダンスです。


 5年生「どちらを選びますか」
 ジョークとユーモアってどう違うのでしょう。このことを通して人権について考えます。


 6年生「幸せって何だろう」 合奏:「フレンド・ライク・ミー」
 大きなテーマ「幸せ」6年生は考えました。



 全校合唱「ビリーブ」 児童代表あいさつ
 みんなが主役になって見事に発表することができました。今日来たいただいた、たくさんの応援団の皆さん、私たちはこれからも「一生懸命」を大切にがんばります。力を貸してください。

みせよう 最高の姿を 学習発表会 1部

   たくさんの、本当にたくさんのご来賓の皆様、保護者・ご家族の皆様においていただき、楽手発表会を開催しました。「みせよう 最高の姿を」をテーマに、児童は一人一人が主役として練習に励んできました。
 今年は音楽の要素だけでなく、国語や総合的な学習の時間、人権学習などをもとにした発表や、学習を積み上げていくことを通してみんなに伝えたいと話し合った題材について取組みました。
 なかなか話し合いがまとまらなかったり、演技や演奏が上手にできなかったり、様々な心の動きと向き合いながら、話し合いや練習重ね、一人一人が自分の目指す最高の姿を達成すべく取組み続けました。教育活動としての行事で確実に育っていると確信しました。
 さて、1年生「ようこそ!ふなのえどうぶつえん」
 鍵盤ハーモニカで動物にちなんだ曲を演奏し、楽しくダンスで表現しました。


 2年生「スイミー」
 国語科で学習したスイミーを劇調で群読して表現しました。


 3年生「みんなの心が一つになると」リコーダー奏:「ゆかいなまきば」
                     和太鼓:「千の海響」


2025年10月14日火曜日

明日は学習発表会

   明日はいよいよ学習発表会です。どの学年も最後の練習に取組んでいました。完成度が上がるにつれて、細かいところまで気を付けようと真剣に取組みました。
 前日準備にも5・6年生が意欲的に取組み、会場を中心に整えました。
 アリーナ全面を雑巾がけしたり、トイレ掃除をしたりと本当によく働く5・6年生です。





2025年10月10日金曜日

みせよう最高の姿を 全校合唱

   10月15日(水)は、「みせよう 最高の姿を」をテーマに学習発表会を開催します。各学年最高の姿をお見せすべく、ステージでの練習に励んでいます。
   今日は全校合唱の練習を行いました。一人一人が主役になるよう、今後も練習しますので、ぜひご来校ください。



2025年10月9日木曜日

高齢者にとって安心・安全なまちをめざして 5年生

   5年生は、高齢者にとって安心・安全なまちをめざして自分たちに何ができるか考える学習を重ねています。先日は、高齢者の疑似体験をとおして学びましたが、今日は琴浦町すこやか健康課、地域包括支援センターの方に来ていただき、「キッズサポーター養成講座」を兼ねて認知症の正しい理解について指導していただきました。
 認知症について正しく知ること、正しく関わることが大切であり、認知症の方の人権についても教えていただきました。また、だれに対しても丁寧にやさしく接することはクラスの中からでも実践できることを学びました。
 クイズ形式やロールプレイ、紙芝居など分かりやすく教えていただきました。
 普段、地域の方に見守られている児童ですが、地域の方とつながり、地域の方を見守ることができるように実践に生かすことができる学習でした。




2025年10月8日水曜日

6年生人権学習「ハンセン病の問題と自分」

   6年生は、様々な人との出会いを通して人権問題につて考えたり、人権問題を調べたりしながら人権学習を進めています。今日は、人権教育アドバイザーの前田 寿光さんに来校していただき、「ハンセン病の問題と自分」をテーマにご指導いただきました。
 部落問題をはじめあらゆる人権問題の解決に向けて取組んでこられた前田さんから、ハンセン病について、そしてハンセン病への対応の歴史、またハンセン病療養所での暮らしなどを正しく教えていただきながら、問題点を明らかにしていきました。ご自身の経験もお話していただき、児童は差別の不合理に気づいていました。
 これまでの学習も、これからの学習も自分との関りを考えていくことが大切です。正しく知り、行動するすてきな自分になるために。


ALTジェイソン先生との交流学習1・2年

   ALTのジェイソン先生と1・2年生が学習をしました。簡単な英語を使って自己紹介をしたり、好きな食べ物を尋ねたりして、楽しく活動をしました。ジェイソン先生と学習するのは初めてだったこともあり、はじめは緊張していた様子も見られましたが、すぐに打ち解けていました。
 今月で退任されるので残念ですが、今後のご活躍をお祈りします。
 1年生との学習



 2年生との学習




2025年10月3日金曜日

5年 高齢者疑似体験


現在、5年生は、総合的な学習の時間で高齢者福祉学習をしています。

10月3日(金)は、福祉学習サポーターと琴浦町社会福祉協議会の方をゲストティーチャーに迎え、高齢者疑似体験を行いました。

アイマスク、重り、イヤーマフ、手袋などを装着し、視力や聴覚、筋力などが低下した状態を体験しました。疑似体験をとおして、高齢者の方々が感じている困難さや安全に暮らすために必要なことについて考えました。

今後、認知症について、介護老人福祉施設についてと学びを深めていく予定です。



装具の確認

装具の取り付け

                                                       疑似体験中


疑似体験中




2025年10月2日木曜日

企業連携出前授業 4年生

 4年生は、発明協会の協力を得て企業連携出前授業を行いました。今回は株式会社チュウブの方に「強くて安全な芝生生産の秘密と安全評価について知ろう」と題して鳥取県の芝生について学習をしました。
 鳥取県の砂で作る芝生は強くて安全であること、そのことが評価され国立競技場や阪神甲子園球場をはじめ、たくさんの有名なスポーツスタジアムに使われていることなどを説明していただき、児童は興味深く話を聞いたり、実際に芝生に触れたりしていました。
 芝生の良さをしっかりと学ぶ機会はこれまでになかったので、とても真剣に学習に取り組みました。琴浦町は芝の産地なので、とても良い機会となりました。





2025年10月1日水曜日

全校朝会・全校合唱

   10月になりました。本日は全校朝会を行い、そのあとに学習発表会に向けた全校合唱の練習をしました。
    全校朝会では、校長の話の後、9月29日に行われた第3回東伯郡小学校陸上大会で優秀な成績だった児童、児童科学発表会(夏休みの自由研究)で優れた研究を行った児童、8・9月の生活目標「朝準備 心を整え 静かに着席」が守れた学級の表彰を行いました。



 表彰の後は、金田先生から10月の目標についてお話していただきました。
 
 全校朝会の後、進藤先生に歌唱指導をしていただき、全校合唱の練習を行いました。呼吸や発声の仕方を教えていただきました。