学校HPはこちら

2022年8月4日木曜日

遠雷

  先程、遠雷が聞こえていました。風も少し出てきたようです。河川敷の竹藪や、玄関前のクスノキが大きく揺れています。雨が降るのでしょうか。








 雨を待っている生き物もいるようです。

 校舎内に子どもたちの姿がありません。夏休みなので当然なのですが、ちょっと寂しい感じがします。

 子どもたちは、今年の夏休みからipadやタブレットを自宅に持ち帰っています。ルールを守って、上手に学習に使ってほしいですね。
 そうそう、「夏休みの自由研究」について。これまでのような大型模造紙でなくとも、ipadやタブレットを使いデジタルで作成しても、もちろんOKです。




〈ご紹介〉
 夏休み前にパンフレットを配布したと思います。
 毎年あるこの中部こども科学まつり。今年も「まなタン」で開催されます。新型コロナの感染予防のため町内の子どもたちが対象です。ぜひ参加されませんか。


2022年8月3日水曜日

準備完了 新しい船上小HP

  

 以前お伝えしたように、本校も他校と同じように新しいHPの準備ができています。今日は、それをちょこっとだけご紹介しましょう。本格的な公開はまだです。しばらくお待ちください。


2022年8月2日火曜日

今日も猛暑

  今日も猛暑でした。皆様もどうぞ体調・熱中症にお気を付けください。

 今日の午後は私はオンライン研修。5年担任の先生と一緒に研修を受け先程終了しました。講師は現在島根大学副学長の肥後功一先生。テーマは「子どもの不安定をどう支えるか~発達の基盤を踏まえたかかわりと連携~」。表題は難しそうですが、いつものようにとても分かりやすい興味深い内容でした。
 (私事ですが、20年前、私は島根大学に研修に行っていました。教育学部岩宮恵子先生の研究室の第1期研究生でした。その時のお隣りの研究室が肥後先生。岩宮先生だけでなく、肥後先生からも院・学部両方の講義や実習などでたくさんのことを学ばせていただきました。当時私もかなり若かったのですが、教員としての学び直しとなりました。その研修がなければ今こうして校長職を務めていないと思います。第1期生として当時私を含め3人いた研究生、および1人の院生は、今現在、琴浦町、米子市、境港市でそれぞれ校長職を務めています。)
 
 ごめんなさい。最近話がよくそれますね。
 今日は、業者の方が来校されて、校庭に除草剤を散布してくださいました。ありがとうございます。(※来校され、校庭で遊ばれるときには、しばらくご注意ください。)






2022年8月1日月曜日

英語で紹介

  個人懇談、お疲れ様でした。充実した話ができましたでしょうか。なにかありましたら担任までご相談ください。

 さて、玄関前の「WORLD NOW」コーナー。今回は6年生が英語で鳥取県などを紹介しています。






〈おまけ〉
 一昨年、昨年ともに全校多読賞を達成した本校。当然今年もめざします。1学期終えた途中経過を。(ちょっと出だしのスピードが遅めかなという感じ)

暑中お見舞い申し上げます

  暑中お見舞い申し上げます。


 夏休み、11日目。船上の子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。
 今日から8月。今年梅雨明けは記憶にないほど早かったのですがそれ以降は梅雨末期みたいな天気が続きました。しかし、7月末からは毎年のような夏空が広がるようになりました。局地的に大雨などが降っている地域もあるようですが、全国的に暑い日々が続いています。
 今日は中小研といって、中部地区の先生方の一斉研究日が設定されていたのですが、新型コロナの影響で、各部会がオンラインに変更されたり、急きょ中止になったりしました。なかなか日常には戻ることができません。校舎には子どもたちの姿はありませんが、そんな学校の様子を。





 玄関前のマリーゴールドも暑そうです。隣のホウセンカはぐったりしています。


〈夢に向かって また一歩〉
 昨年度このHPで紹介しました。覚えておいででしょうか。2020ドラフトでロッテマリーンズ育成選手として指名された山本大斗選手。地元米子の学童チームのキャプテンで神宮球場の全国大会に出場して京都相手に逆転勝利を飾ったり、大阪舞洲での西日本大会では県勢初の入賞(準優勝)を飾ったり。大斗君は1塁手、うちの長男は3塁手で、小2よりずっと一緒に野球をしてきました。前回のHPではそんな話をしていたような気がします。
 努力と才能なのでしょう。目覚ましい活躍を重ね、今シーズンは春の1軍キャンプに帯同されるまでになりました。また、先日はフレッシュ・オールスター戦にも出場していましたね。
 そんな大斗君がこの度、晴れて支配下登録をされました。これで1軍の試合にも出場できます。幼いころからの夢を、一歩一歩かなえている山本大斗君。もしもテレビ等でご覧になることがあれば、応援をよろしくお願いいたします。(YouTubeなどでは、彼の活躍がご覧いただけます。)



(職員室前に掲示してあります。背番号は新しく61番になりました。)