学校HPはこちら

2023年8月31日木曜日

色水づくり 1年図工

  1年生が図工の学習で色水を作り、楽しく活動していました。
その様子を紹介しましょう。







カブトムシの体は2つではないの?

  3年生が理科の学習をしていました。3年生は、来週、昨年度も来ていただいた鳥取ふるさと大使の田村昭夫先生といっしょに昆虫の学習をします。田村先生は元教員で、郷土の歴史などにも大変お詳しいのですが、昆虫の専門家でいらっしゃいます。学会や採集で全国いや世界を蝶のように飛び回っておられます、日本海新聞日曜版の「みみちゃんクラブ」の1面でも、昆虫についてよく記事を書いておられますので、ご存知の方も多いと思います。
 それはともかく、この時間は「昆虫のからだは、頭・胸・腹の3つからなっている」という基本的なことを学んでいるようでした。その途中、ある子が「カブトムシは昆虫だけれど、2つだったような気がする?」と発言したのです。きっとこれまでの自身の体験から思ったのでしょう。
 それを耳にした担任の先生は、すかさず「じゃあ図鑑で調べてみましょう」と促され、図書館から借りてきていた図鑑を配布なさった。タブレットではないので、子どもたちは、わいわいいいながら、索引をひき、図鑑をのぞき込み、答えを探していきました。そして、クワガタなどとも比較しながら、よくみると3つの部分があることを確認したのです。




 3年生はすごいなあと感じたので、ご褒美に?「校長先生からの大事なアドバイス」をしておきました。
 「いいかい。勉強した通り、昆虫のからだは頭・胸・腹の3つでできているよね。ところがね、テストの時にね、必ずね、「頭」のことを「顔」、「腹」のことを「おなか」と答える人がいるんだよなあ。もったいないよね~。君たちは気を付けてね~。」と。(笑)

〈おまけ〉
 昼休憩。曇りのため、ひどい暑さを感じなかったようで、楽しそうに遊んでいました。



 

 

練習 練習 進んで練習

  10月18日は学習発表会。前号の「学校だより」でも触れましたが、コロナの状態がこのままであれば、今回はコロナ前のように、最初から最後まで全て学年のステージを皆様にご覧いただくようにしたいと考えています。観客数の制限などを撤廃する予定です。楽しみにお待ちください。
 そのためにも、すでに練習が進んでいます。この時間は音楽室で5年生が練習をしていました。さすが5年生ともなると、自分たちで自主的に練習に取り組みます。本番が楽しみです。




6年生は図工の学習。1枚の板から作品を制作するようです。


〈おまけ〉
 給食のために整列・準備して階下のランチルームに向かう1年生の姿。1年生らしい姿ですが、基本静かに並んでいます。先生を先頭に階段を下りていく、その姿が何ともかわいらしくて、思わずパチリ。



2023年8月30日水曜日

エアコン 2

 3階。6年生は外国語活動。ちょうど先週末、私は訪れた「大山みるくの里」でATM先生ご夫妻と偶然に出会いました。その写真も投影しながら、英語で学習が進みます。


 4年生は、友だち同士で前に出て、なにやら楽しそうな活動をしていました。この時は、担任の先生と男子が演じていて、その掛け合いを見ながらみんなは大笑いしています。
 この写真は、別の時間の4年生算数。しっかり発表し、しっかり聞いています。

 写真にはありませんが、この時間、3年生は算数に頑張っていました。
 今日は「k(キロ)」という言葉を学んでいました。km、kg、klというふうによく使います。「×1000」という意味があります。
 ちなみに「×100」は「h(ヘクト)」といいます。天気予報で気圧の単位として「ヘクト・パスカル」と聞きますね。そのほか、面積の単位で「ha(ヘクト・アール=ヘクタール)」と使うこともあります。
 反対に「1/10」を「d(デシ)」といいます。かさの単位で、1lの10分の1を1「dl(デシリットル)」といいますね。同じように「1/100」を「c(センチ)」といい、1cmは1mの100分の1を表します。でも、なぜか1cgとか、1clとは言いません。
 さらに、「1/1000」を「m(ミリ)」といいます。mm、mg、mlというようによく使います。
 1kmは1mの1000倍ですし、1mmは1mの1000分の1ということです。この意味を理解しておくとわかりやすくなります。3年生も、今すぐには理解できませんが、やがて気づいていくでしょう。今日はその一歩かな。

 今日は隠岐の島がくっきりと見えていました。秋になり、空気が澄み始めてきたのでしょうか。





エアコン 1

  今日も猛暑でした。各教室をめぐるために階段を上がる時、換気のため開けてある踊り場の窓から吹き込んでくる風は「熱風」。階段を上がりきって、各階の廊下に出ると、教室から流れてくる冷たい風を感じて、生き返るような気がします。エアコンのおかげで学ぶことができます。これは間違いありません。

 さて、2階では2年生のものすごく大きな声が響いてきました。みんなで詩を音読しているようです。コロナ対応の頃は、まったくできない活動でした。「たけのこ読み」というのでしょう。好きな部分を、好きな子が立ち上がって一緒に読むのです。


2年生は切り替えて学習に向かうことができます。

 これはお隣りの1年生。自由研究の発表をしているのでしょう。


 昨日は大きな声で音読をしていた3人でしたが、今日はこんな活動に楽しく取り組んでいました。

2023年8月29日火曜日

いつもの5校時

  午前中は町の校長会だったので、お昼過ぎに校内を巡回しました。青空ながら雲の多い空模様で、まさに秋の空という感じ。昼休憩には、校庭でサッカーをしたり、鉄棒など遊具で遊んだりする子どもたちの姿がたくさん見られました。考えてみれば今日はまだ8月、2学期が始まって3日目ですが、すでに普通の学校生活に戻っています。

 5校時、3階は4年図工、5年外国語、6年総合でした。3年生は音楽のようで、ちょうど音楽室に上がってきました。上靴を廊下の壁にそって揃えた人から防音ドアの中に入っていきます。今日はどんな学習をするのでしょうか。

 おやおや、4年生は古紙を筒状に巻いてなにやら楽しそう。
5年生は進藤先生と一緒に英語で活動していました。

6年生は「人権」をテーマにした一連の学習の一つのようです。毎年2学期は6年生が「人権」について深く学ぶ時期です。


こちらは2階。1年生はカタカナの学習のようでした。

2023年8月28日月曜日

学級での発表会

 酷暑・猛暑の夏でしたが、ここしばらく夜は涼しくなってきましたね。飛び交うトンボの姿を多く見るようになりましたし、虫の声も一段と賑やかになってきました。3階WSから見るいつもの景色も、ちょっぴり秋めいてきたような気がします。

  さて、本校では、夏休みの自由研究は、まず各学級で発表会をして、その代表数人が各学年部自由研究発表会で発表するようになっています。校舎を巡りながら、ちょうど通りかかった3年生の教室では、すでに学級発表が始まっているようです。一人ひとり発表して、発表後には、周りの友だちがその感想を伝えたり拍手したりしていました。



 6年生はこの時間は家庭科。
 5年生は理科。

 4年生は算数かな。

〈頑張る先輩〉
 私が最後に担任した子どもたちは平成28・29年度の本校2・3年生です。29年度末の人事異動で私は隣接校の教頭に転出しましたが、わずか2年後、ご縁あって本校に校長として帰ってきました。その時迎えてくれた6年生が、ちょうど最後に担任した子どもたちで、たったこの前サヨナラした担任の先生が、突然校長として現れたので驚いたことでしょう。教諭として最後に担任した子どもたちに、校長として最初の卒業証書を手渡すという、なかなか例のない機会も得ました。本当にありがたいことでした。
 その子どもたちは、いまちょうど中学3年生。赤碕中学校はじめ、それぞれの学校で頑張っています。それぞれの将来、夢に向かって受験勉強にも頑張っていることでしょう。
 さて、在校生にとって直近の先輩でもありますが、この学年には、陸上で特に活躍している先輩が2名います。
 一人は赤碕中の山本圭悟君。今年1月広島市で開催された第28回全国都道府県対抗駅伝大会で鳥取県チームの選手となり、2区3kmを力走しました。今回の全中にもちろん出場しています。
 もう一人は米子北斗中の大本寿以喜君。今回の全中陸上の1500mで全国3位になりました。競ったら絶対負けない驚異の粘り、そして意地。当然、体と心、日々の鍛錬が基盤になっていることでしょう。本当にすごいなあと思います。小学校時代の彼を知っている本校旧職員のLINEも喜びの声で賑わいました。
 数日前、自宅近くのコンビニで偶然に彼に出会いました。体はぐんと大きくなっていますが、以前と変わらず、にこにこ微笑んでいる彼と少しばかり話ができました。
 2人のますますの活躍を期待するとともに、後に続く後輩たちにもその姿を見せたいなと思います。