学校HPはこちら

2024年2月29日木曜日

おおぞらレストラン近日開店

 今日、令和6年2月29日木曜日は、めったにない「うるう日」。4年に1度、オリンピックとアメリカ大統領選挙がある年が「うるう年」、と自分なりに覚えてきました。
 「誕生日が4年に1度くるのなら、この2月29日に生まれた人はあまり齢を取らないことになるのかな?まさかなあ~。」などど思っていましたが、まあ常識で考えてそんなことはないですよね。正確かどうかはわかりませんが、この2月29日生まれの人は「2月28日24時に一つ齢を取る」と決められているそうです。やっぱり…。  

 さて、人気番組「青空レストラン」ならぬ「おおぞらレストラン」。開店に向け1年生は頑張っています。お寿司、ハンバーガー、エビフライ…。如何でしょうか、このクオリティ。
 画用紙やさまざまな紙などを器用にハサミ等で切って重ねて、素敵な商品を作っています。それだけではありません。カタカナを使って品名を表示したり、お会計を通してお金の計算ややり取りをしたり、さらにお客さんとの会話を想定して接客の練習をしたり…。1年生は楽しく開店準備をしています。近日開店するのでしょう。




 これは3年生。音楽室で明日の「6年生ありがとう集会」に向け練習をしている様子。

 これは4年生理科の時間です。



2024年2月28日水曜日

令和5年度学校運営協議会最終回

  午後、本年度第4回の学校運営協議会が開催されました。令和4年度から本校はコミュニティ・スクール(CS)となり、学校運営協議会が設けられました。
 この2年間地域と学校で様々な協議をしてきました。今回は、学校評価と新年度学校経営暫定計画案の承認をしていただきました。話し合いの中で、新年度に向けた新しいアイデアもいくつか提案されました。早速実現に向けて動き出そうと思います。


〈おまけ 久しぶり散髪屋鉄ちゃん作品展〉
 久しぶりに、例の鉄ちゃんの作品が届きました。ご紹介します。
  雪景色を走る旧型やくも。撮影地は岡山県新見市付近。


 ここは定番の安来市の撮影スポット。新型いずも。


  撮り鉄さんたち、平日なのにこんな感じだそうです。その熱意やあっぱれです。

最後の全校朝会

  今朝は本年度最後の全校朝会。諸般の事情から3月の全校朝会を少し前倒しして実施しました。卒業式に向けて校歌を3番まで(まだまだ歌詞が怪しい…)と、いつものように校長の話と表彰、生活目標についてだったのですが、少し長めになってしまいました。


 校長は、4月から開校11年目を迎えることを念頭に、二つのことを話しました。開校以来本校が大切にしていることです。
 一つは、結果も大事だろうけれど、それよりも一生けん命に全力で取り組む姿にこそ値打ちがあるという「船上魂」。もう一つは、これも開校以来の「あたりまえのことをあたりまえに」。あたりまえにあいさつができているか、学習時間にはあたりまえに学びの姿勢ができているか。学級生活では友だちを悲しませたりしていないか。
 船上小学校は開校して10年経ち、4月からは11年目に入ります。嬉しいことに、これまで「船上小学校って、いい学校ですね。」とみなさんに言われてきました。これからも、良い学校であり続けてほしいと思います。方法はそんなに難しくありません。校風である「船上魂」「あたりまえをあたりまえに」を大事に、そして「(どうするのか)自分で考え」ていけばよいのです。
 卒業式についてもすこし触れましたが、ざっとこんな話でした。

 続いて表彰です。児童版画展では8名の特選受賞があり、その中でも2年生からはなんと5名も特選に選ばれました。なかなかないことです。

  偶然でしたが、年度の締めの3月生活目標も「あたりまえをあたりまえに」。

〈胡蝶蘭〉
 私事ですが…。
 全校朝会で子どもたちにも話しましたが、校長である私は、この年度末をもって一度退職いたします。開校から4年間教諭で勤務し、その後校長として4年間務めた特に思いの深い船上小ですが、これからは船上小職員OB・OGの一人として船上小を応援していきたいと思います。退職にあたっては、後日改めてご挨拶をさせていただきます。
 実は先日、私の退職にあたって、中部地区小学校の社会科部会の有志の先生方が心温まる会を開いてくださいました。私はこれまでこの社会科部員として長く活動してきました。教頭時代には副部長を、今年度は部長を務めました。若手育成や中国大会担当など大変忙しかった1年でしたが、幹事の先生方を中心に熱心に取り組んでいただきました。
 退任にあたり皆様から胡蝶蘭を贈っていただきました。今は学校の玄関に飾っています。



 

2024年2月27日火曜日

食を見つめてみよう

  ここ最近、萬先生がたびたび来てくださり、全学年に食育指導をしてくださっています。
今日は4年生。こんな感じでした。





赤碕中学校区2小6年生人権学習交流会

  昨日の午後、延期になっていた標記の交流会が開催されました。この4月から一緒になる2小の6年生が集まって、積み上げてきた人権学習や学んできたことについて、意見交流を行うものです。子どもたちは少人数の8グループに別れ、テーマに沿って意見を発表したり、友達の意見に耳を傾けたりしました。
  冒頭、赤碕中学校の先生からお話を聞きました。



  2校の代表が最後に感想を発表しました。


2024年2月26日月曜日

電磁石はどうすれば強くなるの?

  5年生は理科の時間。電磁石の磁力がどうすれば強くなるのか考えて実験していました。

 4年生は算数で、直方体を作っているところでした。

 6年生は午後の「2小6年生交流会」に向けた準備をしているようでした。人権学習のまとめとなる交流会です。



2024年2月22日木曜日

ふなのえジャンプ 3  カッコいい6年生

  大会試技がすべて終われば、デモンストレーション。毎回6年生が、全校にいろいろな技を見せてくれます。今回もこんな感じでした。「6年生、かっこよかった!」と、下学年の感想でした。










  さすが6年生です。5年生の皆さん、来年は皆さんの出番ですよ。

ふなのえジャンプ 2

 個人種目が終われば、いよいよ大なわとび大会。赤白それぞれ応援が始まります。







  学年が上がれば、かなりのスピードで跳びます。



  6年生の試技を見守ります。かなり速いスピードです。

 結果は赤組の勝利。赤組おめでとう。白組惜しかった。

 なにより一生懸命取り組んだ。その姿が一番かっこいい。それが一番のねうちです。船上小のみなさん、よく頑張りました。