学校HPはこちら

2022年7月27日水曜日

夏休みならでは

  今日は個人懇談の2日目です。どうぞよろしくお願いします。

 さて、学校は夏休みにはいってますが、こんな時に行われることがあります。それは、点検・修理。普段子どもたちがいるときにはなかなかできないからです。
 先日は校舎内の数多くの防火・消火設備や消火器の点検がありました。毎年夏休みにはいると専門の業者さんがお越しになって、数時間かけて行われます。各部屋の天井にある煙感知器や熱感知器が正確に作動するのかどうか、すべての部屋を回って確認されました。そのたびに短時間だけれど非常ベルが鳴るので、稼業中にこの点検は無理です。
 今日は、屋上の塔屋にある貯水槽の点検がありました。たしか昨年度もこのHPで紹介したかな。それ以外にもwifi環境の追加整備の下見に、地教委担当者や業者の方がお越しになりました。
 写真は3階屋根付近から落ちてくる水です。雨樋をつたって流れ落ちてくる水もありますから、かなりの量です。

 校舎1階廊下から窓の外を見ると、豪雨?、何事?と、一瞬驚きます。



 日本海新聞の尾上さんもお越しになりました。19日の日本海新聞に掲載された「船上小新聞」の全版を贈ってくださいました。さっそく職員室前の廊下に掲示していますので、ご来校の際は是非ご覧ください。



 一昨年の新聞と並べてあります。

2022年7月26日火曜日

学校運営協議会

  個人懇談が行われている時間、ランチルームでは第2回学校運営協議会が行われました。前回は令和4年度の学校運営方針を承認していただいたのですが、今回は1学期を終えての中途報告と、学校運営について協議する場となりました。

 本校の子どもたちの姿から見える学校の様子について話し合った中で、励ましていただくとともに、いくつかご意見をいただきました。学校ではご意見を受け、来学期具体的な対応を考えて取り組んでいきます。
 学校・地域戦略会議もそうですが、学校運営協議会の委員さんも、自分事として本気で子どもたちのことを考えてくださっています。本当にありがたいことです。








個人懇談

  そろそろ1学期末の個人懇談が始まります。臨時休業はありましたが、当初の予定通り行います。

 この1学期のお子さんの学校での様子や頑張った姿、あるいは少し課題に思われるところなど話し合えたらよいですね。どうぞよろしくお願いします。
 ※いつもは保護者の皆様には学校西駐車場をご利用いただくことが多いのですが、今回は集中しませんので、正面玄関の駐車場をご利用ください。また、玄関ではサーモカメラによる検温を行っていただき、マスクを着用の上、出入りの際の手指消毒をお願いします。

2022年7月21日木曜日

元気で 楽しい 夏休みを

  その後は各教室で休み中の様々な連絡やら配布物やら。そして家庭連絡票も渡されました。学校だよりでもお伝えしていますが、今回から家庭連絡票は「渡し切り方式」となりました。

 さて、では、いくつかの教室の様子を見てみましょう。
 2年生は配布物を配っている最中かな。

 3年生では、その子の1学期の頑張りを一言ずつ担任の先生が紹介しながら手渡ししておられます。

 6年生。

 5年生はこんな感じ。その子の頑張りを直接伝えるようにされているようです。

 当然一人ずつなので、その間は自習をしています。


 保護者・ご家族の皆様、地域の皆様、この1学期も本校の教育活動へのご理解・ご協力、本当にありがとうございました。また、本校HPを普段よりご覧いただいている皆様にも御礼申し上げます。
 学校は夏休みに入り、子どもたちの姿が見られなくなりますが、「お知らせ」等も含め、必要に応じて本HPはUP更新していこうと考えています。引き続きご覧ください。
 では、楽しい夏休みをお過ごしください。

オンライン終業式

  今日は令和4年度1学期の終業式。学校再開3日目ですが、本日のお休みの数は、ピーク時の3分の1にまで減少しました。教室に子どもたちが戻り始めました。教室に子どもたちがいるというのはあたりまえのことかもしれませんが、とてもうれしく思います。まだ登校できない子どもたちが一日も早く快復するように願っています。

 さて、終業式などはいつもは体育館で全校が整列して行うのですが、今回だけはオンラインで開催しました。(本校の場合、児童数が比較的少ないこと、相互のディスタンスが確保できること、換気もよいこと、全校が一同に集う大事な機会を失いたくないことなどから体育館での集会を行ってきました。今回は臨時休業の直後という状況を受け、代替策として初めて試みました。)起立の号令も、開会の言葉も、校長の話も、学年代表の子どもたちの発表も、生活指導の諸注意も、すべてホワイトボードに映し出されました。
 そんな様子をお伝えしましょう。

(開会の言葉)

(校長の話)



(学年代表の「頑張ったこと」発表)





(廊下・ワークスペースからみるとこんな感じ。)

 臨時スタジオの校長室はこんな感じ。

2022年7月20日水曜日

収穫の喜び

  おおぞら・わかくさ合同の学級園「ダイヤモンド HAPPY のうえん」。収穫の時期を迎えています。今日は総がかりで収穫作業(そしてちょっとだけ畑の後始末作業)。

 例年なら早速みんなで食べるのですが、昨今のコロナ感染状況ではそれもままならず。収穫した夏野菜は山分けして持ち帰ったとのことでした。そんな様子をお伝えしましょう。











 ちょうど2年生も6校時に収穫をしたようです。こちらも収穫が多かったとか。この写真は、少し早く帰りの用意を済ませて、収穫のために玄関に向かうときの2年生の姿。
「あれれ、椅子が出ているよ。」と先生に言われてすぐに椅子を入れ直し、「あれれ、この並び方は密だよね。」と言われ、廊下にひかれた2mを表すテープを利用して、急いでディスタンスをとっている様子。



〈おまけ〉
 過日の大風で全壊した農機具倉庫。こんなに立派に再建していただきました(大きな倉庫のほう)。感謝です。

「日常」のありがたさ

  カメラを片手に校舎内を回りました。これまでと同じ変わらぬ日常なのですが、あらためてそのありがたさを感じます。

 さて、3年生は国語「こそあど言葉」。しばらく参観していたのですが、いつもの悪い癖が出て、担任の先生に無理を言って、久しぶりにちょっとだけ一緒に学習。「これ、それ、あれ、どれ」を楽しく学びました。



 2年生や1年生もいつも通り落ち着いて学習しています。





 5年生はATM先生と外国語。6年生は水泳のようです。プールサイドからは、「がんばれ~」の声が聞こえてきました。



〈おまけ〉
 明日配布する文書やイベント募集のお知らせやパンフレット。夏休み前の終業式は特に多い‥。毎年のことですが、かなりの量になります。子どもたちが持ち帰りやすいように、実はこんな風にしてくださっているのですね。

明日は終業式

  今日は学校再開2日目ですが、実は明日は1学期終業式。新型コロナ感染の拡大に伴い、郡内11校の6年生が集まる予定だった郡小学生水泳大会が記録持ち寄り方式へ変更されるなど、影響が広がりつつあります。私たち教職員も出張の中止やオンライン研修への変更など影響が出ています。

 そんな中の登校風景です。まだ学校に登校できない子どもたちも少なくありませんが、下級生が班長役を務めるなど、助け合いながら登校しています。







〈おまけ〉
 昨日19日の日本海新聞に本校の「船上小新聞」が掲載されました。毎年70校ほどが掲載されるのですが、例年トップバッターを務めるのは本校。今年度も先駆けでした。
 お気づきになったでしょうか。例年最上段横書きだった学校名が、今年から縦書きになり、少しレイアウトも変わりました。今年度は、この春に全校で遠足に訪れた以西地区を取り上げました。皆様、ぜひご覧ください。


※横になってしまいました。見づらくてごめんなさい。

2022年7月19日火曜日

感染予防のために

 本日配布した「学校だよりNo.117」には掲載していますが、専門家の指導を受けて感染予防対策を徹底するために従来の学校の生活様式を大きく見直しました。詳しくは「学校だより」をご覧ください。

 その一つに掃除の見直しがあります。本校では、基本的に床は雑巾がけを行ってきましたが、それを停止します。そうじは箒で掃きそうじ、モップを使っての掃除を基本とします。今日は注文したモップがまだ届いていないこともあって、教室のスイッチや手に触れるものなど、あちこちの消毒をする子が目立ちました。(アルコールで消毒する以外にも、棚などはふきんで拭くことがありますから、拭き掃除が全くなくなったわけではありません。)








学校再開

  久しぶりにHP「いきいきふ船上っ子」をUPします。

 先週は本校は新型コロナウイルス感染拡大を受け臨時休業となりました。専門家の指導を受け、感染予防対策をさらに徹底させて本日より学校を再開することができました。この間、子どもたちはじめ、保護者、ご家族、あるいは地域の皆様に大変ご心配をおかけすることになってしまいました。学校の力不足を誠に申し訳なく思います。また、検査や予防対策など、ご力添えをいただきました。感謝申し上げるとともに、引き続きご協力をよろしくお願いします。
 再開にあたって、感染予防のために学校の活動やその方法を見直しているものもあります。本日配布した「学校だより117」でも大まかにふれています。ご確認ください。

 さて、本日の久しぶりの学習の様子です。まだまだ登校できない子どもたちも少なくありません。給食やそうじの方法も大きく変わりましたが、子どもたちは戸惑いながらも新しい方法で取り組んでいました。















 廊下にはこんな表示も付きました。