学校HPはこちら

2022年8月31日水曜日

研究を生かして 2

  同じ時間、隣の2年生の教室はまさに「熱中教室」。算数で「かさ」の学習をしていたようです。正面には、担任の先生とTTの先生。手には容器と黄色い水。
 前時の学習を受けて、1ℓより多い、2ℓより少なそう。それをどうやって表せばよいのか考えていこうとしていたようです。そんな中での光景。
 算数の研究を進めていると、楽しい学びにつながることも少なくありません。
 写真をご覧ください。子どもたちはこんな表情、こんな姿。
 学習に熱中するときの子どもの表情は、ひときわ輝いています。
(さあ、どうなるかなぁ)
 (予想があたるかな。ドキドキの瞬間です。)




(大興奮。大当たりのようです。)
  2年生は今年度急成長。すっかり大きくなりました。先生としっかり学習しています。


研究を生かして 1

  たぶん各学校では、毎年度それぞれ研究が推進されています。研究は各教科や道徳であったり、特別活動であったりします。本校は開校時より社会科の研究を進め、平成27年度には研究発表会を開催しました。社会科の面白さに気付いた?ためか、発表会が終わっても社会科の研究を進めてきました。開校以来9年が経ち、現在は算数を中心に研究を進めています。9年経っても、一部とはいえ社会科の研究に取り組んでいるのが、本校の誇りでもあります。(来月本校に指導のためお越しになる島根大学教職大学院の加藤寿朗教授は、開校以来のご縁です。毎年本校への来訪を本当に楽しみにしてくださっています。社会科を中心に研究を推進している学校は、たぶん県下に1校もないのではないかな。社会科は「足で稼ぐ」教科であり、かなりの負担となるので、研究教科としては実は敬遠されがちなのです。     
その点からも、社会科の灯を消さない本校の存在は密かな自慢でもあります。昨年度の3年生「畜産」の一連の学習はその成果でもあります。)
 1年生は算数の復習?のようでした。先生は問題を一斉に読ませた後、「この問題は、このなかのどの問題だと思う?」と子どもたちにお尋ねです。子どもたちは、これまで学んだ4つパターンから、この問題が尋ねていることを把握します。すぐに分かる子もいれば、もちろん悩む子もいます。
 こんな時は「シンキングタイム」。当たり前に離席して、自由に友だちに尋ねたり、教えたりする時間です。実はこの授業の流れ、環太平洋大学前田一誠教授が1学期に本校の授業研究会で私たちにご教示くださった方法を早速取り入れたものです。本校の研究主任である1年担任の先生は、こうして日常的に研究で学んだことを日々の実践に取り入れておられます。研究推進の一番の目的は、本校の子どもたちが力をつけるため。こうして子どもたちは算数の力を伸ばしていきます。
(「この問題は、どの問題になると思いますか?」先生は尋ねます。)
 「シンキングタイム」が始まりました。

  おおぞらでは2年生が算数の「かさ」の学習をしていました。
 6年生と5年生。静かに学習に取り組んでいます。


9月全校朝会はオンラインで

  今日は9月には1日早いけれど、9月全校朝会。昨今の新型コロナ感染状況をふまえ、始業式についでオンライン開催。

 会場は各教室、会議室を臨時スタジオとして、さすがに校歌は歌えませんが、体育館で行う時とまったく同じ内容で行いました。変則的なオンライン開催であっても、きちっと取り組む船上の子どもたちの表情をお伝えしましょう。




 








 今回の校長の話は、先日このHPにも書いたことです。それは「あいさつをすると、お互いが気持ち良くなる」ということを改めて伝えたいと思いました。
 開校以来、あいさつを褒められてきた船上小なのに、2学期になってからここ数日の様子は大変残念な状態が続いています。始業式の日の児童玄関では、あいさつをしてくださる相手に顔もむけず、うつむいたままボソッと返事をするような感じ。これは失礼でしょう。こんなのは朝のあいさつといえるかどうか。こんな事実を全校に訴えました。大事なことを思い出して、明日から、気持ちのよいあいさつを交わす子どもたちが増えることを願っています。
 暗い話題なので、明るい良い話をひとつ。
 昨日地教委から帰校したときに成美橋付近を通りかかると、ちょうど低学年の下校時間と重なりました。子ども園あたりから歩道をたくさんの子どもたちが歩いて下校していました。私が毎朝立っている成美橋西詰の交差点では、数台の車が停車して、子どもたちが渡るのを待ってくださっていました。1,2年生だったかな。ちょうど3人の子どもが横断しました。横断すると、停車していた車のほうを向いてペコっとお辞儀をしてお礼を言っていました。だれも大人がいないこんな場面で、ちゃ~んとできる船上の子どもでした。

収穫の秋

先日1年生がいもほりをしていました。プール横のわずかな畑ですが、これまで水やりなど世話をしてきましたから、収穫の喜びは格別でしょう。
 さあ、このいもをどうするのかはお楽しみ!なのですが‥。
(以前ならイモを使ってクッキングを楽しんだのですが、昨今のコロナの情勢では調理自体が問題視されるので、さあてどうでしょうか。)








 

2022年8月30日火曜日

友だちの発表や話を聞きながら

  青空の広がる良い天気ですが、以前と違うことがあります。それは暑さ。まぶしいくらいの日差しですが、吹く風は爽やか。空気中に水蒸気が少なくて乾いているのでしょう。まさに秋ですね。

 さて、先程校舎内を巡ってきました。いつもの悪い癖が出て、1年生の教室には何度か「飛び入り」してしまいました。この癖は、なかなか治りません。

 1年生はお話から想像して?楽しい発表をしていました。







 自由研究発表会をしている学級が多いですね。


感染予防対策

  1年教室の廊下壁面にこんな掲示がありました。先日、学級で行った自由研究の発表会の様子を一人ひとり撮影したものなのでしょう。

 特に1年生にとっては入学して初めての夏休み。きっとお家の方と一緒に頑張って仕上げた自由研究。それをみんなの前で発表する‥。そんな大事な体験を終えた記念なのかもしれません。





 先日、このHPで、2学期には特に「換気」と「あらいぐまラスカル」に頑張りますと書きました。もちろん、それ以外にも感染予防対策に取り組んでいます。いくつか紹介します。
 教室、特別教室前にはこのように消毒用アルコールが常備されています。

 実際に使ってみるとアルコールが飛び散ることもあり、タオルも用意しています。多少床に飛び散ることもありますが、消毒優先で。

 先日多数のパーテーションなど注文していた感染予防対策品が届きました。パーテーションはランチルーム、会議室、図書館など必要な場所に設置しました。校長室の会議用机にも設置しました。
 これは教員机と直近の児童机との間の隔壁の役をするものです。図書館、ランチルームにはこれまで自作のパーテーションも混ぜて使用していましたが、今回整備できました。




2022年8月29日月曜日

3校時目には

  9月中旬まで、午前中に学習時間を5枠とる変則的な時程で生活しています。その変則3校時目。普段なら3校時は10:35~11:20ですが、現在は9:55~10:35です。

 2・3年生は休み明けテストのようです。静かに取り組んでいます。

 

 1年生は自由研究のクラス内発表会をしているようです。堂々と発表しています。そして発表後の質問・感想にも多くの手が上がっていました。



 6年生も自由研究のクラス内発表会のようです。

 おおぞらでは、久しぶりに元気な声が聞こえています。

〈おまけ〉
2学期は「換気」に注意して生活します。ぐるっと歩いていますと、今日はエアコンを稼働しているクラスもありましたが、窓はこんな感じでした。