新年度の学習が進み始めました。今回の写真にはありませんが、3年生の教室の前を通りかかったら、ちょうど総合的な学習で「琴浦町」について調べていこうとする場面に出くわしました。
そう、3年生ですから、まだ頭の中に琴浦町のイメージがありません。日本はどんな形をしていて、その中で鳥取県はどこらあたりにあって、どんな形で、さらに琴浦町はどこにあって‥。身近な生活エリアくらいしかはっきり認識していない3年生ですが、こんなことも、学んでいくうちにだんだんわかってきます。
この時間の正面ホワイトボードには大型の「琴浦町地図」がど~んと掲示してありました。琴浦町教委が作成した、とっても優れものの地図で、個人用に毎年町内3年生に無料で配布されます。どうぞ、ふるさと琴浦について、た~くさん知ってくださいね。ふるさとを学ぶのに遠慮はいりません。
さて、本日の各教室の様子をいくつか紹介しましょう。
4年生算数。「手を挙げて、聞こえる声で発表する。」。年度がかわっても、学年が上がっても、学習の基本は変わりません。


これも4年生。図工室で、水彩を使った学習のよう。


続いて2年生。今年度の担任の先生は、大柄な男性です。だいぶ慣れたかな。

1年生はしばらくランチルームで給食を食べます。準備・配膳・食事・片付け。一連の活動を担任の先生や補助の先生3~4人で指導します。給食も基本は変わりません。


この時間の正面ホワイトボードには大型の「琴浦町地図」がど~んと掲示してありました。琴浦町教委が作成した、とっても優れものの地図で、個人用に毎年町内3年生に無料で配布されます。どうぞ、ふるさと琴浦について、た~くさん知ってくださいね。ふるさとを学ぶのに遠慮はいりません。
さて、本日の各教室の様子をいくつか紹介しましょう。
4年生算数。「手を挙げて、聞こえる声で発表する。」。年度がかわっても、学年が上がっても、学習の基本は変わりません。
これも4年生。図工室で、水彩を使った学習のよう。
続いて2年生。今年度の担任の先生は、大柄な男性です。だいぶ慣れたかな。
1年生はしばらくランチルームで給食を食べます。準備・配膳・食事・片付け。一連の活動を担任の先生や補助の先生3~4人で指導します。給食も基本は変わりません。