学校HPはこちら

2022年9月30日金曜日

ツバメの後には

  つい先日「しばらくツバメの姿を見ていません。南の国に向けて出発しちゃったのかなあ。」なんて書いていましたが‥‥‥。
 今日の午前中、1年生の鉄棒を参観しているときに、ふと空を見上げると、校舎上空や学校の周辺を乱舞する鳥の集団を発見しました。ムクドリ?という話もありますが‥。

 さて、それはさておき、練習の合間の教室に姿をお伝えしましょう。体育館から聞こえてくる音や音楽は、素人の私が聞いていてもかなり上達してきたように感じます。本番を楽しみにしていてくださいね。
  2年生は教室で練習。
  この時の2年生は学習中。シンキングタイムを取り入れています。

  これも2年生。

「競り」ってなあに

  5年生社会は水産業の学習。どうも「競り」の動画を視聴していたよう。その早口の言葉と雰囲気に興味津々。
 そういえば、5年生は今度境港方面に社会見学に行く予定。ひょっとして、水産業関連施設や競りを見学できるかもしれません。(そういえば3年生は1学期に赤碕漁港で競りを見学しましたね。)

  こんな表情。
  これは3年生。梨の絵をかくのかな。 
  この時間は算数。紙製の天秤を作成中。
  こちらは4年生の体育館練習の様子。



服の力プロジェクト ご協力をお願いします

  覚えておいででしょうか。1学期の6月23日。6年生が午前中に「大型書道」を完成させた日です。この日の午後、6年生は遥か山口市からお客様をお迎えし、お話を聞きました。お越しになったのは、ユニクロ等を展開するファーストリテイリングの中戸さんでした。(本校旧ホームページの6月24日欄に記事を掲載しています。)


 この話の中で「届けよう、服の力プロジェクト」という取り組みを知りました。UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)を介して、世界各地の紛争による難民の皆さんに服を送るという運動です。6年生はこのプロジェクトに参加することにしました。6年生の4人が実行委員となって活動を進めています。



 詳しくは自作のポスターをご覧ください。
 集める服は着なくなった服・ズボンです。サイズは、ベビーから160cmくらいまで。汚れや破れたもの、髑髏マークや武器・戦争を連想させるようなものは集めません。ワークスペースに箱を置いておくそうですが、参観日など学校の行事の時は玄関等にも箱を設置する予定です。集める期間は10月1日から10月31日までの1か月間です。
 学校としても、実行委員に立候補した4人の子どもたち、そして6年生の活動を後押ししようと思います。
 どうぞこのHPをご覧の皆様も、適当な服やズボンがございましたら、学校までお届けくださいませんでしょうか。子どもさんに託されても、直接持参されてもかまいません。学習発表会のときなどでももちろんOKです。
 
 実は先日、実行委員の4人が連れ立って校長室にやってきて、自作のポスターをHPに掲載してくださいとお願いに来ました。もちろんOKです。今日ようやく約束を果たすことができました。校長も全面的に応援します。



2022年9月29日木曜日

晴れの日を待ってました

  午前中は出張でお昼に帰校。午後の学習を参観するために校舎内を巡りました。ぐるり見渡すと、真っ青な秋の空が広がっています。白い雲は所々で、あまり見られません。
        (水平線には島後の島影がうっすらと見えます。↓)
 玄関前から校庭に駆け込んできたのは3年生。一人ひとり、手には「遮光板」を持っています。はは~ん、理科の学習ですね。
 校庭に出てきた3年生はさっそく太陽を観察します。濃い緑色の遮光板には、真ん丸の形が白く輝いて映っています。そのほか、影のできる方向と太陽の方向などを確かめたようです。担当しておられるもう一人のベテラン先生は、笑いながら「こんな晴れの日を待っていました。」とおっしゃいました。理科は1週間に2~3時間ほど。時間割に理科のある日であっても、心の中ではその時の天気や雲の具合をずっと心配しておられたことでしょう。


  同じ時間、校庭南の砂場では5年生が幅跳びの学習をしていました。
 1年生は算数の学習。ややわかりにくい「時計」の学習でした。ほぼ10進法でできている世の中ですが、時間や円・球の角度(緯度・経度)などには60進法が使われます。そのため、低学年の算数の中で、子どもたちが特に混乱しやすい単元です。「今、何時?」など生活の中で時間を理解できるような声かけが有効かなと思います。
 


 午後のこの時間になっても、学びへの意欲は失いません。すごいぞ1年生。

練習 練習 小道具つくり

  しばらく良い天気が続きそうです。西部地区の小学校ではこの土・日に運動会を実施するところが少なくないようです。このぶんだと天候の心配はなさそうですね。
 さて、各学年では毎日練習が続きます。当日はぜひご来校くださって、子どもたちの頑張る姿をご覧ください。







  こちらも学習発表会に向けて‥。何をしているのかな?

  なるほど!完成しました!

 
 
 

2022年9月28日水曜日

校内陸上記録会 続

  午後、バスに乗った5・6年生は大山町の名和陸上競技場へ。ここは立派な全天候400mトラックがあり、ここを使って記録をとるのです。
 中距離・50m(本来は100mですが、記録持ち寄り方式だと校庭が狭くて100mコースが設定できない学校がでてきますので特別に50mとなりました)・400mリレーの順に記録をとりました。途中、競歩をしたり、ジョックをしたりして応援やフィールド種目に出場した子どもたちも、この立派なレーンを走りました。
 今日は応援もしっかりできていて、声援を受けながら選手たちは駆け抜けました。
  これは800m。


  これは50m。


 これは4×100mリレー
  1走から2走へ。
  アンカーが帰ってきます。


 

校内陸上記録会

  今年度の中部陸上大会はコロナ前のように参集せず、記録の持ち寄り方式になりました。そこで本校では、本日校内陸上記録会を開催することにしました。
 前半は4校時です。フィールド競技3種(走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げ)の記録を測定しました。選手ではない人、この時間に記録を測定しない選手の人は応援です。





 小さな応援団も駆けつけてくれました。

 午後からは5・6年生全員が名和陸上競技場に出かけて、トラック競技(リレー、600mと800m、50m)の記録を測定する予定です。よい記録が出ることを願っています。