学校HPはこちら

2022年10月31日月曜日

祝 666,666

  開校以来のHPアクセス数が、本日10月31日の早朝、累計666,666を記録しました。今年の4月20日に555,555を記録しましたので、193日間で111,111アクセスをいただいたことになります。4月21日から10月31日ですから、この期間には夏休みも含まれます。この期間のアクセス数を193日で割って計算してみますと、1日平均587アクセスをいただいたということになります。本当に有難いことです。
 私が校長になってHPを引き継いだ令和2年4月7日は292、407。令和2年11月19日に333,333、令和3年9月4日に444,444、令和4年4月20日に555,555、そして本日令和4年10月31日に、666,666。
 この2年7ケ月の間に、実に延べ37万4千人の皆様に、HPをご覧いただいたことになります。保護者の方。ご家族はもちろん、地域の方や一般の方に向け、船上小学校の子どもたちが学ぶ姿、生活する姿、関わりあう姿をはじめ、学校全般や行事の様子、ちょこっと学校の考え(「あわせて校長の趣味も」と、隣の教頭先生。笑)などを掲載し、本校の教育活動に関心を持っていただきたく、日々UPしてきました。
 ご存知の通り、2学期より本校のHPはGoogle Sitesで新しくなりました。当然のことですが、旧HPから新HPに入っていただくだけではなく、新HPに直接アクセスされる方々も増え、9月以降旧HPへのアクセス数は日によって半減したり、元に戻ったり不安定な動きをしています。そして、旧HPは今年度で廃止・削除される予定ですので、残念ながら次の目標である777,777は実現しそうにありません。
 どうぞこれからも、本校HPをご覧ください。たくさんの皆様にご覧いただくことが、私にとっても励みになります。船上小HP、どうぞ引き続きお楽しみください。
                             10月31日 校長








柔らかな秋の光

  校舎を巡っていますと、階段の踊り場でまぶしい日が差し込んできました。雲はあるものの秋の柔らかな日が校舎内に射し込んできます。



 こんな秋の日、各教室では子どもたちがそれぞれの学習に取り組んでいました。
 5年生は社会科で前回の東京五輪(1964)の頃の「高度経済成長」のことを学んでいるよう。当時の3種の神器は「白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫」…。そういえば、当時、我が家の白黒テレビには「脚」があったような…。う~む、子どもたちにとっては、遠~い遠~い世界の話に聞こえるのでしょうね。
  6年生は算数。
  2年生も算数。発表したくて、ついつい大きな声が…。
  3年生はマラソン大会に向けて頑張っているようです。

〈おまけ〉
 3年生の作品です。ふるさと琴浦の自慢の「梨」について、キャッチコピーのような推薦文を書いています。



第8回日本海新聞・児童生徒新聞感想文コンクール表彰式

  以前このHPでもお知らせした標記の表彰式(29日 土曜日  新日本海新聞社中部本社ホール)に参加してきました。
 本校では2名の児童が「優秀賞」受賞し、1名が「優良賞」に選ばれました。表彰式には「優秀賞」の1名が参加しました。また、本校は小学校部門でただ1校「優秀学校賞」に選ばれ、代表して校長が表彰を受けたというわけです。
 これも学校全体でNIEに取り組んできた成果だと思います。実際に取り組んでいる子どもたち、担当の岩間薫先生や担任の先生方、そして家族参観日で一緒に学習してくださったり、新聞感想文提出への協力などをしてくださる保護者の皆様のお力です。あたらためて御礼申し上げます。
 日曜日の日本海新聞に記事と写真が掲載されていました。せっかくなのでここでも紹介します。
 「優秀賞」5年生男子。授与してくださるのは新日本海新聞社吉岡徹代表取締役社長。
  「優秀学校賞」





2022年10月28日金曜日

頑張る姿

  3・4年生は一足早くマラソン大会の試走を合同で行ったようです。ちょうど校庭に出たときは、男子の部がすでに終わって、女子の部が行われていました。
 何度も言いますが、得意・不得意はそれぞれ違います。上位を狙える力のある子は狙いましょう。例えば私のように、あまり走るのが得意ではないなあという場合は、自分の目標を目指して最後まで粘ってほしいと思います。一人ひとりが「頑張れたよ!」といえる大会になることを願っています。






 頑張るといえば、日々の学習で頑張る姿もまた素敵です。

研究会に向けて

  11月4日金曜日。1年生は算数の学習を公開します。その後、おなじみ環太平洋大学前田一誠教授を囲んで研究会を開くのです。これまでの前田先生の助言や指導を生かしながら本校の研究は進んでいます。11月4日の研究会は、今年度最後の招聘になります。担任の先生は意欲的に挑戦しておられます。
 そして、昨日の放課後はいつものシミュレーション。少し年齢層の高い「子どもたち」が、一生けん命学習に取り組みました。
(最後まで聞くことなく、先生の指示や発言に対して間髪入れずに反応する子、勝手におしゃべりを始める子。まあ、どこの教室にもいるものです。この年齢層のかなり高いクラスでも、まぜっかえすことを得意としている「子ども」がちゃ~んといて、先生に即たしなめられていました(笑)。それはいったいだれでしょう? 笑笑)

  この時間の学習は算数「かずしらべ」。
  ベテランも中堅も、タブレットで学習中。
  本校の「ベテラン先生」。ちょいと眼鏡をお外しになり…。
  下から2番目の若手の「子ども」が発表します。(若手といっても40代ですが。笑)



 みんなで考えみんなで作り上げる研究授業。これが本校のスタイルです。きっと当日は素敵な授業になると思います。









 

範を示す

  4年生は書写。書家山田美鈴先生がお越しになり、今回は清書。
 いつものように鮮やかな墨蹟。さっとお手本を示されます。私はその様子をいつも感動してみているのですが、子どもたちも同じでしょう。


  1年生は図工の学習のよぅです。工夫しながら作っているようです。











2022年10月27日木曜日

ありがとうございました

  5年生の家庭科で何度もお越しいただいたミシンボランティアの皆さん、今日で一応終了となりました。私も写真を撮りながら学習の様子を参観しましたが、子どもたちは当初とは違ってミシンを恐れずに(笑)取り組んでました。本当にありがとうございました。
 これからもよろしくお願いします。



  これは社会の学習かな。


自信になるといいな

 昨日の午後3時半から、第3回学校運営協議会を開催しました。会長さん、副会長さんはじめ、委員の皆様にお集まりいただいて、半期経った学校経営の現状、取り組みの成果や課題、子どもたちの最近の様子などを話し合いました。第2回は1学期を終えての評価と振り返りを行いました。今回は中間の振り返りとなります。次回2月開催の第4回は学校評価とその承認、次年度への意見などが議題となる予定です。
 学校運営協議会の皆様には、校長の様々な報告や相談について、真剣に受け止めていただき、一緒に考えていただき、温かい助言もいただきました。学校・地域戦略会議も、この学校運営協議会も、その権能と性格は違いますが、子どもたちのことを真剣に考えてくださることは同じです。このような地域の方々から強力なご理解とご支援をいただくことができるのは、校長として本当に心強く、ありがたく思います。

 さて、話は変わって…。
 先ほど3年生の教室を通りかかると、こ~んな感じで絵の制作に取り組んでいました。この前、3年生は梨の作業を題材にして下絵に取り組んでいましたから、その続きですね。
 一目見てビックリです。3年生の絵とは思えないほど、しっかりかけている…。年齢の関係上、私は教員歴が他の先生より長めなので、学年毎の描画レベルや学習の様子についてはだいたい想像がつきます。そんな中、この3年生は、なにより取り組みが大変丁寧で、細部までかくことができている…。色の置き方が乱雑になっていなくて、下絵の線を大きくはみ出すようなことはない。背景の処理もいい加減で終わっていない。汚れたバケツの水はそこそこの程度でちゃんと替えられていて、手元を見ると「パレットの四角い区画が一面のプールになって」いない。
 先生の声かけを聞いていると、色を置いていく筆づかいの方向まできちんと指導しておられる。きっと大事なことは、全体に丁寧に指導してこられたのだとわかります。だからこそ、こんな作品群が出来上がるんですね。皆様も楽しみにしていてくださいね。




 頑張って作り上げた作品を見ると、子どもたちは足ちょっぴり満足感を得るかもしれませんね。ひょっとしたらそれは自信になるかもしれません。そうなったらとってもうれしいな。

射し込む秋の陽

  うすい雲が広がっていますが、校長室の机には柔らかな秋の陽が斜めに射し込んできます。その陽を受けながらPCに向かってHP用の記事を書いています。
 では、3年生以外の教室の様子もお伝えしましょう。

 2年生は算数の時間。大事なところなので先生の力も入ります。

  おおぞら。私をすばやく見つけて、ご機嫌さんで手を振ってくれる彼。ありがとう。でも今はね~、集中、集中。(笑)
  6年算数は2つの教室に分かれ、少人数で実施。


〈予告〉次回の新聞感想文の対象記事です。ご協力をよろしくお願いいたします。